1: 2018/06/26(火) 22:42:35.631 ID:sUYoFuCE0
革新的な技術ができないから無理矢理電動化の流れを作って技術を革新させようとしてるように感じる
技術が革新したから普及した じゃなくて、技術を革新させるために普及させようとしてる
技術が革新したから普及した じゃなくて、技術を革新させるために普及させようとしてる
まとめサイト速報+
35: 2018/06/26(火) 22:54:25.077 ID:2KaQckTV0
>>1
俺もそう思う
音も無く背後に近づいてきてクラクション鳴らされても
ちょっと困っちゃうわ
俺もそう思う
音も無く背後に近づいてきてクラクション鳴らされても
ちょっと困っちゃうわ
2: 2018/06/26(火) 22:43:17.060 ID:/+EieGsL0
ディーゼル不正がバレたから電動化で誤魔化そうとしてるんだぞ
7: 2018/06/26(火) 22:44:38.031 ID:sUYoFuCE0
>>2
ディーゼルはあんま関係ないだろ
ディーゼルはあんま関係ないだろ
3: 2018/06/26(火) 22:43:33.496 ID:WERlCTc70
メンテまでディーラーでやりたいんだろ
5: 2018/06/26(火) 22:44:04.179 ID:2FNoIeBX0
>>3
これ
これ
18: 2018/06/26(火) 22:49:19.425 ID:cNo66R850
改造パーツとかナビゲーションとか純正以外売れなくさせたり>>3のようにディーラー以外まともなメンテできなくさせたり
21: 2018/06/26(火) 22:50:35.452 ID:sUYoFuCE0
>>18
なるほど
でもそれってメーカーからしてメリットあるのか?
ディーラーくらいしか特しなくない?
なるほど
でもそれってメーカーからしてメリットあるのか?
ディーラーくらいしか特しなくない?
44: 2018/06/26(火) 23:01:00.258 ID:cNo66R850
>>21
メーカー直営じゃなくてもディーラーの利益はメーカーに回り回って還元される
あとはユーザー基盤管理等のコストも節約できたり品質クレームのフィードバックとかの面だったり
メーカー直営じゃなくてもディーラーの利益はメーカーに回り回って還元される
あとはユーザー基盤管理等のコストも節約できたり品質クレームのフィードバックとかの面だったり
4: 2018/06/26(火) 22:43:37.186 ID:uyv367Uo0
水素自動車も電動なんだよな
8: 2018/06/26(火) 22:44:59.042 ID:sUYoFuCE0
>>4
あれは普及させる気ないよな
あれは普及させる気ないよな
6: 2018/06/26(火) 22:44:12.153 ID:cNo66R850
サードパーティーの排除じゃねーの
10: 2018/06/26(火) 22:45:20.130 ID:sUYoFuCE0
>>6
どういうこと?
どういうこと?
18: 2018/06/26(火) 22:49:19.425 ID:cNo66R850
改造パーツとかナビゲーションとか純正以外売れなくさせたり>>10のようにディーラー以外まともなメンテできなくさせたり
9: 2018/06/26(火) 22:45:07.929 ID:hlOMoj3g0
自動車のパワーって馬力もだけど排気量が一般的な指標として使われてるけど電動化になったらどうなるんだ
完全電気自動車って排気しないよね
完全電気自動車って排気しないよね
13: 2018/06/26(火) 22:46:54.085 ID:xZEHIOis0
>>9
普通にニュートン表記ではダメなのか?
普通にニュートン表記ではダメなのか?
19: 2018/06/26(火) 22:49:32.066 ID:hlOMoj3g0
>>13
ニュートン普段から使ってる?
もっというと自動二輪車はほぼ排気量で表記してるよね 車検も400ccからだし
もし電気自動二輪車とか普及したらバイクもニュートン表記が一般的になるのか?
ニュートン普段から使ってる?
もっというと自動二輪車はほぼ排気量で表記してるよね 車検も400ccからだし
もし電気自動二輪車とか普及したらバイクもニュートン表記が一般的になるのか?
43: 2018/06/26(火) 23:00:17.516 ID:xZEHIOis0
>>19
一応、今でもニュートンベースの表記はされてんだぞ
新たになんか作るより、それを前面に出すで良くないか?
一応、今でもニュートンベースの表記はされてんだぞ
新たになんか作るより、それを前面に出すで良くないか?
14: 2018/06/26(火) 22:47:21.711 ID:sUYoFuCE0
>>9
排気量は確かにどうなるんだろ
大きさやパワーが馬力でしかわかんなくなっちゃうのかな
排気量は確かにどうなるんだろ
大きさやパワーが馬力でしかわかんなくなっちゃうのかな
23: 2018/06/26(火) 22:51:24.278 ID:WunnS/fD0
>>9
トルクってやつだとどうなの
トルクってやつだとどうなの
31: 2018/06/26(火) 22:54:07.577 ID:c7nVLXcBx
>>9
今の内燃機関もWhで表記されてるから別に問題ない。
今の内燃機関もWhで表記されてるから別に問題ない。
12: 2018/06/26(火) 22:46:27.025 ID:uyv367Uo0
電動特有の操作感好きだからどんどんはやってほしい
15: 2018/06/26(火) 22:47:32.326 ID:dbDICfdV0
まあ需要が無いと予算が付かないからな
オスプレイなんて見て見ろよ
技術は凄いがまだまだ未熟
オスプレイなんて見て見ろよ
技術は凄いがまだまだ未熟
20: 2018/06/26(火) 22:50:02.118 ID:sUYoFuCE0
あれやこれやと理由をつけて電動化をすすめようとしてるけど、停滞した自動車産業を無理矢理革新させようとしてるよな
電動化が本当にいいことなのかなあ
電動化が本当にいいことなのかなあ
29: 2018/06/26(火) 22:53:18.061 ID:uyv367Uo0
>>20
自動車産業は電動化の流れに乗りたいのかね
テスラは転けてるように見えるけどあんな感じで新規参入するメーカー増えそうなのに
自動車産業は電動化の流れに乗りたいのかね
テスラは転けてるように見えるけどあんな感じで新規参入するメーカー増えそうなのに
38: 2018/06/26(火) 22:58:04.226 ID:sUYoFuCE0
>>29
人の命を預かる車に今更参入しようとするメーカーなんてそうそうないでしょ
人の命を預かる車に今更参入しようとするメーカーなんてそうそうないでしょ
39: 2018/06/26(火) 22:58:31.513 ID:ez+K2jDZ0
>>29
むしろテスラレベルで金を集めても、三流メーカー未満のものしか作れない時点で言うほど簡単なものじゃないってことじゃ?
むしろテスラレベルで金を集めても、三流メーカー未満のものしか作れない時点で言うほど簡単なものじゃないってことじゃ?
22: 2018/06/26(火) 22:51:12.832 ID:dbDICfdV0
現行の技術だとどうにもバッテリーがね…
30: 2018/06/26(火) 22:53:50.558 ID:dqY47CAS0
>>22
だよなー
しかもいつまで生産するか分からないし
本気で普及させるなら乾電池並の規格化が必要
だよなー
しかもいつまで生産するか分からないし
本気で普及させるなら乾電池並の規格化が必要
25: 2018/06/26(火) 22:52:34.039 ID:zx3Vi0ct0
電気自動車は良いよ、排気ガス出ないから
でもまだコストが高いので将来に期待
排気ガス出ないとエコと言うよりも家や車庫が汚れない
ガソリンのエンジンとかだと、インナーガレージに車入れると家の中に排気ガス入って来そう
でもまだコストが高いので将来に期待
排気ガス出ないとエコと言うよりも家や車庫が汚れない
ガソリンのエンジンとかだと、インナーガレージに車入れると家の中に排気ガス入って来そう
26: 2018/06/26(火) 22:52:55.637 ID:lnr0VLiv0
バッテリーの製造とか発電所の新規建設とか全て考えた上でも本当に環境に良いもんなんかね
27: 2018/06/26(火) 22:52:57.247 ID:o+i9UkqS0
一回の充電で700kmくらい走れるようになってから出直せ
それでも買わんけどな
それでも買わんけどな
40: 2018/06/26(火) 22:58:40.721 ID:sUYoFuCE0
>>27
そんでもって一回の充電が5分程度ですんだらいいよな
そんでもって一回の充電が5分程度ですんだらいいよな
42: 2018/06/26(火) 22:59:53.458 ID:ez+K2jDZ0
>>40
そのへんは全固体電池が実用化されるかどうかの一点だなぁ
トヨタが金を出してるし、かなり有望だけど
そのへんは全固体電池が実用化されるかどうかの一点だなぁ
トヨタが金を出してるし、かなり有望だけど
32: 2018/06/26(火) 22:54:09.350 ID:jo11EJx30
モーターは電力さえ上げれば無尽蔵にトルク上がるから動力としてはエンジンより理論馬力上がるけど
電力消費量が指数関数的に増えるから坂道には弱いという
電力消費量が指数関数的に増えるから坂道には弱いという
33: 2018/06/26(火) 22:54:20.935 ID:rjPmahEq0
パワーはkW表記に変わりつつある
1hpで0.75kW
1hpで0.75kW
36: 2018/06/26(火) 22:54:44.519 ID:hlOMoj3g0
トルクは微妙に違う
41: 2018/06/26(火) 22:59:30.194 ID:S3/g0Tfh0
果たして充電池の技術は加速するのか
45: 2018/06/26(火) 23:01:17.303 ID:jo11EJx30
モーターのkw表記になりそうだなぁ
46: 2018/06/26(火) 23:02:06.783 ID:c7nVLXcBx
でもまぁパイクスピークも内燃機関より電気自動車が早くなっちゃったし取って代わるのは時間の問題だろうな
47: 2018/06/26(火) 23:02:18.302 ID:6Wj7VhjV0
トヨタがev作らないのは下請けの企業を守るためなんだよな
さすが大企業だと思った
さすが大企業だと思った
49: 2018/06/26(火) 23:04:05.292 ID:xZEHIOis0
>>47
それは良いことなのだろうか?
それは良いことなのだろうか?
53: 2018/06/26(火) 23:07:42.635 ID:6Wj7VhjV0
>>49
車の部品の工場とか見たことある?
あれが全部要らなくなったら失業者が溢れて派遣村の騒ぎどころではなくなるよ
車の部品の工場とか見たことある?
あれが全部要らなくなったら失業者が溢れて派遣村の騒ぎどころではなくなるよ
56: 2018/06/26(火) 23:13:41.481 ID:WunnS/fD0
>>53
要らなくなるとかあほか
要らなくなるとかあほか
52: 2018/06/26(火) 23:06:22.360 ID:cNo66R850
>>47
それは流石に体のいい言い訳だわ
それは流石に体のいい言い訳だわ
48: 2018/06/26(火) 23:02:32.230 ID:dqY47CAS0
コペンが電動化されたら欲しいわ
50: 2018/06/26(火) 23:04:13.184 ID:D9zJW1Ue0
「不具合出たら修正パッチ当てたらおk」って考えの電化製品屋が
死亡事故いっぱい起こす未来しか見えない
死亡事故いっぱい起こす未来しか見えない
51: 2018/06/26(火) 23:04:56.458 ID:uyv367Uo0
>>50
ネット時代になってそういう製品増えたよな
ネット時代になってそういう製品増えたよな
54: 2018/06/26(火) 23:07:49.729 ID:a8xfUM/q0
エンジンもkW(PS)表記が主流だしな
55: 2018/06/26(火) 23:08:34.861 ID:hlOMoj3g0
kWの方が分かりやすいよなー
61: 2018/06/26(火) 23:56:33.926 ID:iFzNSlCd0
馬車みたいな車にモーターつけて走らせてたのも同じ理由なのかい?
62: 2018/06/26(火) 23:57:48.174 ID:JeaOHjJCa
>>61
試作だろ
試作だろ
64: 2018/06/27(水) 00:08:20.515 ID:pXktCaty0
>>61
それはエンジンはうるさいし大きいからって理由だったはず
それはエンジンはうるさいし大きいからって理由だったはず
63: 2018/06/26(火) 23:57:51.825 ID:aGV3okCh0
ニュートン表記なんて見たこと無いから却下
1ニュートンって言われて何も想像できない
1ニュートンって言われて何も想像できない
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1530020555/
コメント
コメント一覧 (20)
ゴアの不都合な真実がバレたらいいのに。原発ありきの政策なんて嫌だろ?
新しい規格作って主導権握って勝ちたいんだよ
フランスとか中国とかさ
要するに、ディーゼルが使えないと内燃機関の効率の良さで勝てないから、技術革新&普及を切っ掛けに付け焼き刃のEVで起死回生を図ろうと悪知恵を働かせてるんだよ
本当に必要とされてるのならトヨタが乗ってくる筈なのに、市販化にあまり意気込んでおらず、プラットフォーム、HVやCVTの改良を優先してるのがその証拠だよ
実際その通りですね。
多額の投資で研究と試作を繰り返しながらテストするよりは客に商品として売り付けて
感想(やクレーム)を集めながら改善していった方が楽で得ですからね。
(開発費が安く付く上にお金まで転がり込む)
近頃はゲーム業界でもそう言う事してる会社増えたじゃん?
(碌に製品チェックもせず販売開始して後からパッチ配ったり酷い時は追加要素として課金させたり)
今の日本企業は恥ずかし気も無く積極的に中華商法を取り入れてる。
肝心の次世代バッテリー開発競争で日本が勝ったら全部吹き飛びそう
日本車はHVで電気自動車の基礎を持ってるもん、欧州メーカーはそれが判らんのかね
今は補助金で誘導してるが一気にEV以外を禁止して二輪車同様に切り替えるかも
マツダ「うせやろ・・・」
欧州「EV車実用化まで秒読みやで(大嘘)」
各国「こマ?!排ガス規制!EV!EV!」
インド「てなわけで日本の皆さん、数年以内に頼むで〜」
このせいで無理矢理にでもスズキトヨタ連合からEV大衆車が出る模様
トヨタはハイブリッドと水素推しだし、スズキも低燃費エンジンとAGS推しだからこの開発に手間を取られるのが日本にとってデメリットすぎる
いいことじゃん?
ノーマルな人ならエネルギー効率が極めて悪いことが分かるけど、業界としては安全な
イメージで売りやすいだけだね。燃料電池が一番なんだが危険なイメージが付いてしまう
ので業務用でしか普及困難。
あとはインフラの利権ね。USBとIEEE1394、BluetoothとANT+の利権争いみたいなもん。
欧州は勢いをつけて充電規格を寡占しようとしてる。一番普及してる規格にメーカーは
お金を払わなきゃいけないから。
それにしてもEVはマジで無理矢理感が否めないねえ。
液体燃料は乾電池よりも便利
超長期的に見ればEVに行きつくよ
どっちにせよ庶民は翻弄されるだけなんだよなあ
だからどのメーカーが勝っても負けても俺は同情せんよ
原子力発電なら分かるよ
逆じゃね
車のコモディティ化
オープン化とでも言うべきか
エネルギーも融通しやすい形にもっていくのが目的だろう
元は火力発電だから一緒という意見もあるけど、排ガスを集約したり
技術革新による効率アップも一括でできたりするしな
クルマ好き視点だけでは納得いかないことは多々あるだろうけど広い視点では自然な流れ
コメントする
※荒らし対策に「削除・NGワード・一時的な承認制」を行い対応しています。※
※関係ない皆様にはご不便をおかけして、申し訳ありません。※