SJ_EV_20170928_01

1: 2018/06/26(火) 22:42:35.631 ID:sUYoFuCE0

革新的な技術ができないから無理矢理電動化の流れを作って技術を革新させようとしてるように感じる

技術が革新したから普及した じゃなくて、技術を革新させるために普及させようとしてる


まとめサイト速報+

35: 2018/06/26(火) 22:54:25.077 ID:2KaQckTV0

>>1
俺もそう思う
音も無く背後に近づいてきてクラクション鳴らされても
ちょっと困っちゃうわ


2: 2018/06/26(火) 22:43:17.060 ID:/+EieGsL0

ディーゼル不正がバレたから電動化で誤魔化そうとしてるんだぞ


7: 2018/06/26(火) 22:44:38.031 ID:sUYoFuCE0

>>2
ディーゼルはあんま関係ないだろ


3: 2018/06/26(火) 22:43:33.496 ID:WERlCTc70

メンテまでディーラーでやりたいんだろ


5: 2018/06/26(火) 22:44:04.179 ID:2FNoIeBX0

>>3
これ


18: 2018/06/26(火) 22:49:19.425 ID:cNo66R850

改造パーツとかナビゲーションとか純正以外売れなくさせたり>>3のようにディーラー以外まともなメンテできなくさせたり


21: 2018/06/26(火) 22:50:35.452 ID:sUYoFuCE0

>>18
なるほど
でもそれってメーカーからしてメリットあるのか?
ディーラーくらいしか特しなくない?


44: 2018/06/26(火) 23:01:00.258 ID:cNo66R850

>>21
メーカー直営じゃなくてもディーラーの利益はメーカーに回り回って還元される
あとはユーザー基盤管理等のコストも節約できたり品質クレームのフィードバックとかの面だったり


4: 2018/06/26(火) 22:43:37.186 ID:uyv367Uo0

水素自動車も電動なんだよな


8: 2018/06/26(火) 22:44:59.042 ID:sUYoFuCE0

>>4
あれは普及させる気ないよな


6: 2018/06/26(火) 22:44:12.153 ID:cNo66R850

サードパーティーの排除じゃねーの


10: 2018/06/26(火) 22:45:20.130 ID:sUYoFuCE0

>>6
どういうこと?


18: 2018/06/26(火) 22:49:19.425 ID:cNo66R850

改造パーツとかナビゲーションとか純正以外売れなくさせたり>>10のようにディーラー以外まともなメンテできなくさせたり


9: 2018/06/26(火) 22:45:07.929 ID:hlOMoj3g0

自動車のパワーって馬力もだけど排気量が一般的な指標として使われてるけど電動化になったらどうなるんだ
完全電気自動車って排気しないよね


13: 2018/06/26(火) 22:46:54.085 ID:xZEHIOis0

>>9
普通にニュートン表記ではダメなのか?


19: 2018/06/26(火) 22:49:32.066 ID:hlOMoj3g0

>>13
ニュートン普段から使ってる?
もっというと自動二輪車はほぼ排気量で表記してるよね 車検も400ccからだし
もし電気自動二輪車とか普及したらバイクもニュートン表記が一般的になるのか?


43: 2018/06/26(火) 23:00:17.516 ID:xZEHIOis0

>>19
一応、今でもニュートンベースの表記はされてんだぞ
新たになんか作るより、それを前面に出すで良くないか?


14: 2018/06/26(火) 22:47:21.711 ID:sUYoFuCE0

>>9
排気量は確かにどうなるんだろ
大きさやパワーが馬力でしかわかんなくなっちゃうのかな


23: 2018/06/26(火) 22:51:24.278 ID:WunnS/fD0

>>9
トルクってやつだとどうなの


31: 2018/06/26(火) 22:54:07.577 ID:c7nVLXcBx

>>9
今の内燃機関もWhで表記されてるから別に問題ない。


12: 2018/06/26(火) 22:46:27.025 ID:uyv367Uo0

電動特有の操作感好きだからどんどんはやってほしい


15: 2018/06/26(火) 22:47:32.326 ID:dbDICfdV0

まあ需要が無いと予算が付かないからな
オスプレイなんて見て見ろよ
技術は凄いがまだまだ未熟


20: 2018/06/26(火) 22:50:02.118 ID:sUYoFuCE0

あれやこれやと理由をつけて電動化をすすめようとしてるけど、停滞した自動車産業を無理矢理革新させようとしてるよな
電動化が本当にいいことなのかなあ


29: 2018/06/26(火) 22:53:18.061 ID:uyv367Uo0

>>20
自動車産業は電動化の流れに乗りたいのかね
テスラは転けてるように見えるけどあんな感じで新規参入するメーカー増えそうなのに


38: 2018/06/26(火) 22:58:04.226 ID:sUYoFuCE0

>>29
人の命を預かる車に今更参入しようとするメーカーなんてそうそうないでしょ


39: 2018/06/26(火) 22:58:31.513 ID:ez+K2jDZ0

>>29
むしろテスラレベルで金を集めても、三流メーカー未満のものしか作れない時点で言うほど簡単なものじゃないってことじゃ?


22: 2018/06/26(火) 22:51:12.832 ID:dbDICfdV0

現行の技術だとどうにもバッテリーがね…


30: 2018/06/26(火) 22:53:50.558 ID:dqY47CAS0

>>22
だよなー
しかもいつまで生産するか分からないし
本気で普及させるなら乾電池並の規格化が必要


25: 2018/06/26(火) 22:52:34.039 ID:zx3Vi0ct0

電気自動車は良いよ、排気ガス出ないから
でもまだコストが高いので将来に期待
排気ガス出ないとエコと言うよりも家や車庫が汚れない
ガソリンのエンジンとかだと、インナーガレージに車入れると家の中に排気ガス入って来そう


26: 2018/06/26(火) 22:52:55.637 ID:lnr0VLiv0

バッテリーの製造とか発電所の新規建設とか全て考えた上でも本当に環境に良いもんなんかね


27: 2018/06/26(火) 22:52:57.247 ID:o+i9UkqS0

一回の充電で700kmくらい走れるようになってから出直せ
それでも買わんけどな


40: 2018/06/26(火) 22:58:40.721 ID:sUYoFuCE0

>>27
そんでもって一回の充電が5分程度ですんだらいいよな


42: 2018/06/26(火) 22:59:53.458 ID:ez+K2jDZ0

>>40
そのへんは全固体電池が実用化されるかどうかの一点だなぁ
トヨタが金を出してるし、かなり有望だけど


32: 2018/06/26(火) 22:54:09.350 ID:jo11EJx30

モーターは電力さえ上げれば無尽蔵にトルク上がるから動力としてはエンジンより理論馬力上がるけど
電力消費量が指数関数的に増えるから坂道には弱いという


33: 2018/06/26(火) 22:54:20.935 ID:rjPmahEq0

パワーはkW表記に変わりつつある
1hpで0.75kW


36: 2018/06/26(火) 22:54:44.519 ID:hlOMoj3g0

トルクは微妙に違う


41: 2018/06/26(火) 22:59:30.194 ID:S3/g0Tfh0

果たして充電池の技術は加速するのか


45: 2018/06/26(火) 23:01:17.303 ID:jo11EJx30

モーターのkw表記になりそうだなぁ


46: 2018/06/26(火) 23:02:06.783 ID:c7nVLXcBx

でもまぁパイクスピークも内燃機関より電気自動車が早くなっちゃったし取って代わるのは時間の問題だろうな


47: 2018/06/26(火) 23:02:18.302 ID:6Wj7VhjV0

トヨタがev作らないのは下請けの企業を守るためなんだよな
さすが大企業だと思った


49: 2018/06/26(火) 23:04:05.292 ID:xZEHIOis0

>>47
それは良いことなのだろうか?


53: 2018/06/26(火) 23:07:42.635 ID:6Wj7VhjV0

>>49
車の部品の工場とか見たことある?
あれが全部要らなくなったら失業者が溢れて派遣村の騒ぎどころではなくなるよ


56: 2018/06/26(火) 23:13:41.481 ID:WunnS/fD0

>>53
要らなくなるとかあほか


52: 2018/06/26(火) 23:06:22.360 ID:cNo66R850

>>47
それは流石に体のいい言い訳だわ


48: 2018/06/26(火) 23:02:32.230 ID:dqY47CAS0

コペンが電動化されたら欲しいわ


50: 2018/06/26(火) 23:04:13.184 ID:D9zJW1Ue0

「不具合出たら修正パッチ当てたらおk」って考えの電化製品屋が
死亡事故いっぱい起こす未来しか見えない


51: 2018/06/26(火) 23:04:56.458 ID:uyv367Uo0

>>50
ネット時代になってそういう製品増えたよな


54: 2018/06/26(火) 23:07:49.729 ID:a8xfUM/q0

エンジンもkW(PS)表記が主流だしな


55: 2018/06/26(火) 23:08:34.861 ID:hlOMoj3g0

kWの方が分かりやすいよなー


61: 2018/06/26(火) 23:56:33.926 ID:iFzNSlCd0

馬車みたいな車にモーターつけて走らせてたのも同じ理由なのかい?


62: 2018/06/26(火) 23:57:48.174 ID:JeaOHjJCa

>>61
試作だろ


64: 2018/06/27(水) 00:08:20.515 ID:pXktCaty0

>>61
それはエンジンはうるさいし大きいからって理由だったはず


63: 2018/06/26(火) 23:57:51.825 ID:aGV3okCh0

ニュートン表記なんて見たこと無いから却下
1ニュートンって言われて何も想像できない



引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1530020555/