1: 2018/02/09(金) 06:07:34.96 ID:CAP_USER9
ボーイングの「巨大ドローン」は、物流革命の旗手になれるか 自動車サイズの「空飛ぶ機械」が向かう先
50人からなる開発チームは3カ月をかけて、組立玩具の「エレクター・セット」でつくったような自動車サイズのドローンを開発した。全長1.8mほどの回転翼を8枚搭載し、重さは747ポンド(約340kg)だ。PHOTOGRAPH COURTESY OF BOEING

産経 2018.2.8 12:15
http://www.sankei.com/wired/news/180208/wir1802080001-n1.html
ボーイングの実験開発部門「ホライゾンX」が、約230kgの荷物を30km離れたところまで運べる大型の貨物ドローンのプロトタイプを開発した。自動車サイズの巨大ドローンが一般家庭を訪れることはないかもしれないが、物流を大きく変える可能性を秘めているのだという。「空飛ぶ機械」を熟知したボーイングならではの戦略が、そこにはあった。
「ドローン配送の時代」と聞いて誰もが思い浮かべるのは、次のような風景ではないだろうか。
小さくてかわいいクアッドコプターが、静かな音とともに玄関に下りてくる。おむつやピザなど、オンラインで注文されたばかりの商品が入った箱を降ろすと、拠点にとんぼ返りして次の配送に備える--。これは、アマゾンやユナイテッド・パーセル・サービス(UPS)、ドイツのDHL[日本語版記事]などが宣伝している魅力的なヴィジョンだ。
しかし、大手航空機会社のボーイングが考えているものはこれとは別物だ。機体がかなり大きいのだ。ボーイングは1月10日(米国時間)、500ポンド(約230kg)の荷物を30km離れたところまで運べる電動無人貨物輸送機のプロトタイプの開発を発表した。
この積載量は、ドミノ・ピザのLサイズなら400枚、新生児サイズのおむつなら11,291枚に相当する。ただし、この巨大ドローンの行き先は皆さんの家ではない。
●全長1.8mの回転翼が8枚
実際のところ、このドローン(キャッチーな通称はまだ決まっていない)が向かう先は、ボーイングにもよくわかっていない。「始まったばかりの市場と、始まったばかりの技術を同時に探っています」と語るピート・クンツは、このドローンを開発しているボーイング・ホライゾンXのチーフテクノロジストだ。ボーイング・ホライゾンXは、ボーイングの実験開発チームとヴェンチャーキャピタル部門のハイブリッドである。
50人からなる開発チームは3カ月かけて、組立玩具の「エレクター・セット」でつくったような自動車サイズのドローンを開発した。全長1.8mほどの回転翼を8枚搭載し、重さはボーイング747と同じ数字の747ポンド(約340kg)。障害物を探知しながら飛行するコンポーネントとソフトウェアは、ホライゾンXが投資しているNear Earth Autonomy(本拠地はペンシルヴェニア州ピッツバーグ)によるものだ。
最初のテストラウンドが、ミズーリ州にあるボーイングの自律システム研究所で完了し、スキルの強化を始められるようになった。今回のプロトタイプは約15分の飛行が可能で、約70kgの荷物を運べる。だが遠くない将来、積載可能重量は110~230kgまでには必ずなると開発チームは考えている。飛行スピードは時速95~110kmになり、スピードも高度も短距離配送には十分なものになるとチームでは予測している。
何をどこに運ぶのか、正確なところはまだ決まっていない。商業化についての具体的な計画や予定はないが、ホライゾンXのシニアディレクターであるローガン・ジョーンズによると、洋上の石油リグに備品を運ぶなど、現在ヘリコプターで行っていて高額なパイロットが必要な、「3D(dull, dirty, and dangerous:単調、汚い、危険)」といわれる仕事を、このドローンに任せられるかもしれないという。
また、港から配送センター、あるいは配送センターから店舗へとパレットを運べるかもしれない。「人々の玄関先に姿を見せることにはならないでしょう」とジョーンズは語る。現在は民生用のプロジェクトだが、戦闘地域への物資運搬のような軍事応用の可能性も容易に想像できる。
みなさんが思い描くドローン配送とは違うかもしれないが、この種のドローンならではの実用性がある。「現実の世界で仕事ができる可能性が見えてきています」と語るのは、トラック運送の仲介業者トランスフィックスの最高経営責任者(CEO)、ドリュー・マッケルロイだ。
つづき>>2-5
50人からなる開発チームは3カ月をかけて、組立玩具の「エレクター・セット」でつくったような自動車サイズのドローンを開発した。全長1.8mほどの回転翼を8枚搭載し、重さは747ポンド(約340kg)だ。PHOTOGRAPH COURTESY OF BOEING

産経 2018.2.8 12:15
http://www.sankei.com/wired/news/180208/wir1802080001-n1.html
ボーイングの実験開発部門「ホライゾンX」が、約230kgの荷物を30km離れたところまで運べる大型の貨物ドローンのプロトタイプを開発した。自動車サイズの巨大ドローンが一般家庭を訪れることはないかもしれないが、物流を大きく変える可能性を秘めているのだという。「空飛ぶ機械」を熟知したボーイングならではの戦略が、そこにはあった。
「ドローン配送の時代」と聞いて誰もが思い浮かべるのは、次のような風景ではないだろうか。
小さくてかわいいクアッドコプターが、静かな音とともに玄関に下りてくる。おむつやピザなど、オンラインで注文されたばかりの商品が入った箱を降ろすと、拠点にとんぼ返りして次の配送に備える--。これは、アマゾンやユナイテッド・パーセル・サービス(UPS)、ドイツのDHL[日本語版記事]などが宣伝している魅力的なヴィジョンだ。
しかし、大手航空機会社のボーイングが考えているものはこれとは別物だ。機体がかなり大きいのだ。ボーイングは1月10日(米国時間)、500ポンド(約230kg)の荷物を30km離れたところまで運べる電動無人貨物輸送機のプロトタイプの開発を発表した。
この積載量は、ドミノ・ピザのLサイズなら400枚、新生児サイズのおむつなら11,291枚に相当する。ただし、この巨大ドローンの行き先は皆さんの家ではない。
●全長1.8mの回転翼が8枚
実際のところ、このドローン(キャッチーな通称はまだ決まっていない)が向かう先は、ボーイングにもよくわかっていない。「始まったばかりの市場と、始まったばかりの技術を同時に探っています」と語るピート・クンツは、このドローンを開発しているボーイング・ホライゾンXのチーフテクノロジストだ。ボーイング・ホライゾンXは、ボーイングの実験開発チームとヴェンチャーキャピタル部門のハイブリッドである。
50人からなる開発チームは3カ月かけて、組立玩具の「エレクター・セット」でつくったような自動車サイズのドローンを開発した。全長1.8mほどの回転翼を8枚搭載し、重さはボーイング747と同じ数字の747ポンド(約340kg)。障害物を探知しながら飛行するコンポーネントとソフトウェアは、ホライゾンXが投資しているNear Earth Autonomy(本拠地はペンシルヴェニア州ピッツバーグ)によるものだ。
最初のテストラウンドが、ミズーリ州にあるボーイングの自律システム研究所で完了し、スキルの強化を始められるようになった。今回のプロトタイプは約15分の飛行が可能で、約70kgの荷物を運べる。だが遠くない将来、積載可能重量は110~230kgまでには必ずなると開発チームは考えている。飛行スピードは時速95~110kmになり、スピードも高度も短距離配送には十分なものになるとチームでは予測している。
何をどこに運ぶのか、正確なところはまだ決まっていない。商業化についての具体的な計画や予定はないが、ホライゾンXのシニアディレクターであるローガン・ジョーンズによると、洋上の石油リグに備品を運ぶなど、現在ヘリコプターで行っていて高額なパイロットが必要な、「3D(dull, dirty, and dangerous:単調、汚い、危険)」といわれる仕事を、このドローンに任せられるかもしれないという。
また、港から配送センター、あるいは配送センターから店舗へとパレットを運べるかもしれない。「人々の玄関先に姿を見せることにはならないでしょう」とジョーンズは語る。現在は民生用のプロジェクトだが、戦闘地域への物資運搬のような軍事応用の可能性も容易に想像できる。
みなさんが思い描くドローン配送とは違うかもしれないが、この種のドローンならではの実用性がある。「現実の世界で仕事ができる可能性が見えてきています」と語るのは、トラック運送の仲介業者トランスフィックスの最高経営責任者(CEO)、ドリュー・マッケルロイだ。
つづき>>2-5
2: 2018/02/09(金) 06:07:53.67 ID:CAP_USER9
つづく>>1
●大量輸送と個人輸送の間というニーズ
この15年ほどで宅配の需要は増えており、荷物は小さくなり、配達先が細かくなっている。従来は配送トラックがウォルマートに商品を運び、消費者がクルマでウォルマートに買い物に出かけて商品を自宅に持ち帰るのが普通だったが、こうした古いモデルは消滅しつつあるとマッケルロイは語る。海路による大規模な大量輸送と、靴箱ほどの大きさをしたパッケージによる宅配との間を埋められる輸送手段には、活躍のチャンスがあるのだ。
また、フェリーでしか本土と結ばれていない石油リグや、島などまで飛べるドローンをつくるほうが商業サーヴィスは容易かもしれないと語るのは、ワシントン大学のサプライチェーン輸送ロジスティクスセンターの創設ディレクターであるアン・グッドチャイルドだ。「この規模の輸送のほうが、小さなドローンよりもおそらく実現には近いでしょう」
小型ドローン群を米国の都市部で飛ばすのは、流通拠点からであれ、巡回するトラックからであれ[日本語版記事]、規制と政治の問題が無数にある。もっと田舎のほうが、あるいは指定の発着パッドが使えるような制御された環境のほうが、ドローンは簡単に飛べるはずだ。そして航空機の建造と認定について、ボーイングほど詳しい企業はそう見当たらない。
だからしばらくは、おむつやピザを家で受け取る際には、ドローンの音ではなくドアベルの音を聞くことになるだろう。石油リグで生活しているとすれば、ドローンがやってくる日は近いかもしれないが。
●大量輸送と個人輸送の間というニーズ
この15年ほどで宅配の需要は増えており、荷物は小さくなり、配達先が細かくなっている。従来は配送トラックがウォルマートに商品を運び、消費者がクルマでウォルマートに買い物に出かけて商品を自宅に持ち帰るのが普通だったが、こうした古いモデルは消滅しつつあるとマッケルロイは語る。海路による大規模な大量輸送と、靴箱ほどの大きさをしたパッケージによる宅配との間を埋められる輸送手段には、活躍のチャンスがあるのだ。
また、フェリーでしか本土と結ばれていない石油リグや、島などまで飛べるドローンをつくるほうが商業サーヴィスは容易かもしれないと語るのは、ワシントン大学のサプライチェーン輸送ロジスティクスセンターの創設ディレクターであるアン・グッドチャイルドだ。「この規模の輸送のほうが、小さなドローンよりもおそらく実現には近いでしょう」
小型ドローン群を米国の都市部で飛ばすのは、流通拠点からであれ、巡回するトラックからであれ[日本語版記事]、規制と政治の問題が無数にある。もっと田舎のほうが、あるいは指定の発着パッドが使えるような制御された環境のほうが、ドローンは簡単に飛べるはずだ。そして航空機の建造と認定について、ボーイングほど詳しい企業はそう見当たらない。
だからしばらくは、おむつやピザを家で受け取る際には、ドローンの音ではなくドアベルの音を聞くことになるだろう。石油リグで生活しているとすれば、ドローンがやってくる日は近いかもしれないが。
304: 2018/02/09(金) 18:16:24.68 ID:o3E2Z8mf0
>>1
日本の法律は整備されているのだろうか
日本の法律は整備されているのだろうか
3: 2018/02/09(金) 06:09:06.84 ID:vEH6P1zj0
ヘリより小さいw
ヘリでいい。
ヘリでいい。
4: 2018/02/09(金) 06:09:33.09 ID:qD2aAgBl0
これが配送に来たら怖い
5: 2018/02/09(金) 06:09:52.94 ID:/Qy86oM30
石投げて落としたくなるw
アメリカ人なら絶対やる
アメリカ人なら絶対やる
6: 2018/02/09(金) 06:10:11.69 ID:cyTPWQZz0
アメリカみたいな国土が広い国ならば
配送に使えそうだわな。
配送に使えそうだわな。
7: 2018/02/09(金) 06:10:48.16 ID:Ea+TSKlf0
年寄りが多くなると、新技術は否定するから
日本は後進国に転落
日本は後進国に転落
9: 2018/02/09(金) 06:11:17.25 ID:Z+4XZ9xB0
どうせ落ちるだろう
14: 2018/02/09(金) 06:13:06.11 ID:84B84jmC0
田舎ほど自動運転バスにドローン配達、妙にハイテク化したりしてな
112: 2018/02/09(金) 09:34:56.44 ID:iJMJxvuy0
>>14
インフラ整備が不要な物は受け入れやすいからね
実際には東南アジアとかアフリカとか電話線と電力供給するインフラ整備よりアンテナ立てて太陽光発電パネル配布で携帯電話が爆発的に広まってる。
インフラ整備が不要な物は受け入れやすいからね
実際には東南アジアとかアフリカとか電話線と電力供給するインフラ整備よりアンテナ立てて太陽光発電パネル配布で携帯電話が爆発的に広まってる。
16: 2018/02/09(金) 06:13:11.27 ID:qwV9fjfR0
アメリカすげえな
日本はこういうの遅れてるよな
日本はこういうの遅れてるよな
22: 2018/02/09(金) 06:17:34.89 ID:/Qy86oM30
>>16
試験運用してみたらわかる
絶対に失敗するモデルだし
俺だったら、車の自動運転による配達を進める
ドローンだと危険性高いし、効率がクソ悪い
試験運用してみたらわかる
絶対に失敗するモデルだし
俺だったら、車の自動運転による配達を進める
ドローンだと危険性高いし、効率がクソ悪い
17: 2018/02/09(金) 06:14:31.09 ID:UbkSnefO0
スカイネット
77: 2018/02/09(金) 07:09:20.57 ID:9p2BUQhj0
>>17
これ
これ
20: 2018/02/09(金) 06:17:07.94 ID:01Xs0ZHN0
過疎地ならいいだろうけど
ちょっと怖いな
ちょっと怖いな
21: 2018/02/09(金) 06:17:34.77 ID:fwmq46kL0
絶対事故起きるだろ
26: 2018/02/09(金) 06:19:49.34 ID:cyTPWQZz0
自動運転の車の方が現実的やね。
自動運転の車ならば、貨客混載の乗り合いタクシーとかできそうだし。
自動運転の車ならば、貨客混載の乗り合いタクシーとかできそうだし。
38: 2018/02/09(金) 06:26:54.72 ID:qFQI2Jjs0
サムスンあたりがやるかと思ってたけど
やっぱ実用化はアメリカが早いな
やっぱ実用化はアメリカが早いな
46: 2018/02/09(金) 06:36:20.03 ID:ducmDKxg0
自動化もいいが事故とかの責任はどこなんだ?
55: 2018/02/09(金) 06:47:28.30 ID:cq+/BB4o0
問題は特殊技能が必要なパイロットの人件費だから、トラックの運ちゃんでも
簡単に操縦できるアシスト機能をヘリに付けたらいい。
簡単に操縦できるアシスト機能をヘリに付けたらいい。
61: 2018/02/09(金) 06:55:45.64 ID:nFTy2J3g0
>>55
運ちゃんは人手不足
ヘリの自動運転で良いんじゃね
運ちゃんは人手不足
ヘリの自動運転で良いんじゃね
56: 2018/02/09(金) 06:49:32.77 ID:oaMbA1b/0
普及するほどリスクが指数的に高くなるジレンマ。
75: 2018/02/09(金) 07:06:08.09 ID:A7SjcHm90
電柱だらけの日本では無理
80: 2018/02/09(金) 07:15:22.20 ID:noFkfetf0
小型のドローンもそうだけど
年齢制限ありの免許制にしてほしいわ
近所の小僧が得意気に飛ばしてて
はっきりいって怖すぎ
厨房がおやの車無駄運転してるようなもんだわ
そのうち絶対重大事故あるわこれ
年齢制限ありの免許制にしてほしいわ
近所の小僧が得意気に飛ばしてて
はっきりいって怖すぎ
厨房がおやの車無駄運転してるようなもんだわ
そのうち絶対重大事故あるわこれ
82: 2018/02/09(金) 07:16:01.83 ID:CmYY27uu0
何というか、この基本的な形から抜け出した創造には至らないんだな…
83: 2018/02/09(金) 07:16:48.12 ID:Kq4rAmYP0
いかにもベンチャーがやりそうな開発を大手がやるんだなぁ
88: 2018/02/09(金) 07:30:58.20 ID:NrfpUuE40
無人+AI運用で運べるならすごい事になるんじゃない?
あーだこーだ言ってやらないより、
やっちゃってる方が絶対にいい。
あーだこーだ言ってやらないより、
やっちゃってる方が絶対にいい。
90: 2018/02/09(金) 07:33:04.88 ID:hnYjALZM0
国道16号のトラックの渋滞見るたびに物流に空輸が使われて欲しいと思うわ
94: 2018/02/09(金) 07:43:18.87 ID:RykTDmo30
田舎ならいいが…
都会だとこんなの数百とか動く事になり事故のリスクが上がるよ。
都会だとこんなの数百とか動く事になり事故のリスクが上がるよ。
100: 2018/02/09(金) 08:32:52.38 ID:MuCV2wXq0
ヘリの自動操縦でいいやんけ
一緒だろ
一緒だろ
102: 2018/02/09(金) 08:43:17.11 ID:4CvJrCbk0
アメリカはすげえなあ
日本からこういうのもう全然出ないよね
日本からこういうのもう全然出ないよね
105: 2018/02/09(金) 09:02:08.99 ID:Hk/OpuxS0
またUSAかよ
ホントだめだな日本企業
ホントだめだな日本企業
134: 2018/02/09(金) 09:58:02.39 ID:bGSAzAgB0
これは絶対失敗する案件だな
快適安全騒音バッテリー問題などなど技術的にクリアしなけりゃいけないことがめちゃくちゃあるだろ
まず無理
快適安全騒音バッテリー問題などなど技術的にクリアしなけりゃいけないことがめちゃくちゃあるだろ
まず無理
137: 2018/02/09(金) 10:01:54.45 ID:1leWXNO20
ドローンタクシーとかいいよな
渋滞なし
渋滞なし
139: 2018/02/09(金) 10:06:10.11 ID:fSKmhY5X0
ドローンに物体を運ばせるのは絶対成立しない
142: 2018/02/09(金) 10:08:30.30 ID:YwRt+RZX0
ボーイングも自動運転トラックと張り合うつもりはないんだろ。
例示しているのもヘリ輸送を代替して人件費などを削減する話ばかりだ。
例示しているのもヘリ輸送を代替して人件費などを削減する話ばかりだ。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1518124054/
コメント
コメント一覧 (20)
安く大量生産して大量に無力化出来れば日本の今後も安泰
これもうわかんねえな
陸送なら事故ってもリカバリー可能だが空輸ではリカバリー出来ない。
その時の賠償金額がやばそう
民間で使うのは無理がある
人間の故意による墜落や鹵獲、整備不良による墜落
今さっと思いつくだけでもこれだけの不安要素がある
もちろん試作機だからかもしれないが、ドローンによる配送に充電問題が深刻に影響してることを示してるだろ
まあ実際ラジコンとかドローン使ったこと有る人間なら知ってることだが
低エネルギー低抵抗で飛び続けられる成層圏プラットホームじゃないんだから…
EVと同じ
>試験運用してみたらわかる
>絶対に失敗するモデルだし
このレスだけで負け犬臭半端ないな
ヘリで大型トラックほどの運搬は無理だろ。
台数増やすならともかく。
悪天候に強いのが欲しいけどね
悪天候に強いのが誕生したら、
自衛隊ヘリとか軍用ヘリとかすげぇ進化しそうだけどな。
ドローンで爆弾を運んで爆発させるだけの簡単なお仕事ですか?
コメントする