
1: 2017/12/31(日) 17:19:05.64 ID:CAP_USER9
大半の運転者がルールを守らないとき、どうすべきか。警察の取り締まり強化を求める声が多く寄せられました。取り締まりは、ここ10年で倍増しています。それでも事故はなくなりません。交通心理学の専門家は、背景にある日本人の振る舞いや、道路をめぐる欧米との意識の違いを指摘します。寄せられた提言などとともに紹介します。
■言い訳せず まず停止
アンケートには、道交法の原点に立って考えるべきだという意見が多く寄せられました。その一部です。
●「道路交通法は我々の社会生活の安全を担保する社会ルールだと思っています。横断歩道に歩行者、自転車がいるときは渡らせなければならない、という道交法第38条の他、交通弱者である歩行者の安全を守るという社会ルールは義務教育で教え、PTAで教え、自治会で教え、学ばなければならないと思っています」(千葉県・60代男性)
●「横断歩道に立っていてもほぼ止まらないため、手を挙げるようにしています。歩行者も渡りたいのかの意思表示が必要ですね」(愛知県・50代男性)
●「警察が取り締まりを徹底すべきです」(秋田県・70代男性)
●「諸外国の郊外など、横断歩道に立っていれば渡りたいんだとすぐに判断が出来ると思いますが、狭い煩雑な日本の街中などただ単に立っているのか渡りたいのかが不明な場合が多々あります。私が歩行者の場合には積極的に手を上げて渡りたいとの意思表示をしています。そうすると左右両方の車両の運転手にも分かりやすく、すぐに止まってくれます」(神奈川県・60代男性)
●「自動車は一時停止できる構えで横断歩道に接近するべきなのに、そのように実行している運転手はほとんどいない。『歩行者が横断する気か分からない』という言い訳があるけれども、分からないならばいったん停止してみてはどうか。それが運転する上での安全配慮というものだろう。『そんなことやってられない』というのがドライバーの本音だと思うが?」(東京都・50代男性)
●「人と車が衝突したら100%人が負けるわけで、そういう力関係のもとで車の不法行為がまかり通ってしまっている。もはやマナーに期待はできない。どんどん取り締まって罰金を科すべきである」(東京都・60代男性)
●「『歩行者が待っていてくれるだろう』という運転手が多すぎる。信号なし横断歩道では、横断しようとする人がいれば一時停止、いるかどうか分からない時は徐行ですから(道交法38)、直進車と横断者の事故は本来、起こりえないはずなんです。即効性のある解決策は、信号なし横断歩道の手前にバンプをつけることです。そうすれば、どんな車も速度を落とさざるをえませんし、減速したのでそのまま止まって歩行者を優先するようになると思います。あとは取り締まり強化しかありません」(東京都・40代女性)
■「弱者に冷たい」背景に
日本人や日本の社会についての意見もありました。
●「やはりこれは『他の人も止まらないから』という日本人の横並び意識からきていると思う。シートベルトや一時停止、酒気帯びなど、日本の交通ルールは警察が厳しい取り締まりをしだしてから守る人が増え始め、ある一定の割合以上になると急にほとんどの人が守るようになる傾向にあると思う。明らかに歩行者優先の横断歩道で事故が頻発しない限りは警察も取り締まりを強化しないのかもしれない」(京都府・50代男性)
●「日本は車に限らずだいたい強者優先の社会で、弱者は我慢せよ、と冷たい。それが車優先にも出ているのでは。横断歩道で渡ろうと、運転者の目をじっと見ていてもほとんど無視され止まってくれません。ちなみに歩道を走る自転車も、歩行者を押しのけるように走っていくのが多いです」(東京都・40代女性)
●「車の流れに乗らない方が危険というのをよく聞くが、ただの言い訳に過ぎない。『赤信号、みんなで渡れば怖くない』とほとんど変わらない。それで法律違反が許されるならホントに警察はいらない。歩行者優先を徹底しないと何よりも大切な命を守ることが出来ません」(埼玉県・50代男性)
>>2以降に続く
配信2017年12月31日05時03分
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASKDW11LPKDVUPQJ00K.html
■言い訳せず まず停止
アンケートには、道交法の原点に立って考えるべきだという意見が多く寄せられました。その一部です。
●「道路交通法は我々の社会生活の安全を担保する社会ルールだと思っています。横断歩道に歩行者、自転車がいるときは渡らせなければならない、という道交法第38条の他、交通弱者である歩行者の安全を守るという社会ルールは義務教育で教え、PTAで教え、自治会で教え、学ばなければならないと思っています」(千葉県・60代男性)
●「横断歩道に立っていてもほぼ止まらないため、手を挙げるようにしています。歩行者も渡りたいのかの意思表示が必要ですね」(愛知県・50代男性)
●「警察が取り締まりを徹底すべきです」(秋田県・70代男性)
●「諸外国の郊外など、横断歩道に立っていれば渡りたいんだとすぐに判断が出来ると思いますが、狭い煩雑な日本の街中などただ単に立っているのか渡りたいのかが不明な場合が多々あります。私が歩行者の場合には積極的に手を上げて渡りたいとの意思表示をしています。そうすると左右両方の車両の運転手にも分かりやすく、すぐに止まってくれます」(神奈川県・60代男性)
●「自動車は一時停止できる構えで横断歩道に接近するべきなのに、そのように実行している運転手はほとんどいない。『歩行者が横断する気か分からない』という言い訳があるけれども、分からないならばいったん停止してみてはどうか。それが運転する上での安全配慮というものだろう。『そんなことやってられない』というのがドライバーの本音だと思うが?」(東京都・50代男性)
●「人と車が衝突したら100%人が負けるわけで、そういう力関係のもとで車の不法行為がまかり通ってしまっている。もはやマナーに期待はできない。どんどん取り締まって罰金を科すべきである」(東京都・60代男性)
●「『歩行者が待っていてくれるだろう』という運転手が多すぎる。信号なし横断歩道では、横断しようとする人がいれば一時停止、いるかどうか分からない時は徐行ですから(道交法38)、直進車と横断者の事故は本来、起こりえないはずなんです。即効性のある解決策は、信号なし横断歩道の手前にバンプをつけることです。そうすれば、どんな車も速度を落とさざるをえませんし、減速したのでそのまま止まって歩行者を優先するようになると思います。あとは取り締まり強化しかありません」(東京都・40代女性)
■「弱者に冷たい」背景に
日本人や日本の社会についての意見もありました。
●「やはりこれは『他の人も止まらないから』という日本人の横並び意識からきていると思う。シートベルトや一時停止、酒気帯びなど、日本の交通ルールは警察が厳しい取り締まりをしだしてから守る人が増え始め、ある一定の割合以上になると急にほとんどの人が守るようになる傾向にあると思う。明らかに歩行者優先の横断歩道で事故が頻発しない限りは警察も取り締まりを強化しないのかもしれない」(京都府・50代男性)
●「日本は車に限らずだいたい強者優先の社会で、弱者は我慢せよ、と冷たい。それが車優先にも出ているのでは。横断歩道で渡ろうと、運転者の目をじっと見ていてもほとんど無視され止まってくれません。ちなみに歩道を走る自転車も、歩行者を押しのけるように走っていくのが多いです」(東京都・40代女性)
●「車の流れに乗らない方が危険というのをよく聞くが、ただの言い訳に過ぎない。『赤信号、みんなで渡れば怖くない』とほとんど変わらない。それで法律違反が許されるならホントに警察はいらない。歩行者優先を徹底しないと何よりも大切な命を守ることが出来ません」(埼玉県・50代男性)
>>2以降に続く
配信2017年12月31日05時03分
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASKDW11LPKDVUPQJ00K.html
2: 2017/12/31(日) 17:20:38.09 ID:CAP_USER9
>>1
●「日本人は、一律で皆が守る決まりやマナーはきちんと守る。例えば、駅のホームで並んで電車を待つとか。皆がやってるから自分も、という感じで。でも、その都度臨機応変に自分で決めなければならず、かつ何かしらの損を伴うものは守らない。電車内でお年寄りに席を譲るとか。横断歩道でも、皆止まってないし、急いでるし、自分だけ止まるのは損だと思っている」(神奈川県・50代女性)
●「仕事柄あちこちの国を旅して、車を運転しています。欧州の国々では、さすが自動車発祥の文化を持つからか、自己責任で周囲をよく見て運転するドライバーが多いと思います。そして何よりも印象的なのは、信号機が少なく一時停止の交差点が多いことです。そうなると、横断歩道も含めて状況をよく注視しなければなりません。それに引き換え、我が国では信号機の数のなんと多いこと。信号機さえ守れば…… の意識が生まれてしまうのも納得です。自動車とはきわめて個人主義的な乗り物、乗り手の責任で走らせるもののはずなのですが、信号機や追い越し禁止区間の多さなど、“お上”にしたがっていれば良い文化ができてしまったのが根本原因です」(東京都・70代男性)
■「歩行者妨害」違反、10年前の2倍 警察庁は取り締まり強化
横断歩道では歩行者が安心して渡れるよう、ドライバーが確実に一時停止をすることが最も重要だ――この認識のもと、警察庁は取り締まりの徹底とドライバーへの啓発を推進するよう全国の警察を指導しています。
横断歩道は、全国に114万6201本あります(今年3月現在)。うち、信号機のないものは半数以上の60万6201本。信号機を設けるには、事前に対象となる場所の交通量や交通事故の発生状況などを調査・分析。信号機に代わる効果的な対策があるかどうかを考慮したうえ、必要性の高い場所を選んでいるといいます。
道路交通法は人が横断歩道を渡っていたり、渡ろうとしたりする時、ドライバーは一時停止しなければならないと規定しています。警察は「横断歩行者妨害」違反として取り締まります。違反すると、2点となり、普通乗用車だと9千円の反則金が科されます。
道交法違反全体の取り締まり件数が減少傾向にあるなか、「横断歩行者妨害」違反の件数は増加傾向にあります。昨年1年間の取り締まりは約11万1千件と10年前に比べて2倍近くになっています。
取り締まり強化の一方で、横断歩道での交通事故は後を絶ちません。昨年1年間の歩行者と車両の交通事故は5万1551件で、10年前より約30%減りました。このうち信号機のない横断歩道での人身事故は4694件で、10年前の15%減にとどまっています。
警察庁の担当者は「横断歩道で人が渡ろうとしているのに止まらないのはマナー違反ではなく法令違反。厳しく取り締まるとともに、免許更新時の講習などで教育を行っていく」としています。(浦野直樹)
■車優先の意識 変えよう
なぜ止まらないのか、どうしたら止まるのか。交通心理学が専門の松浦常夫・実践女子大学教授に聞きました。
◇
横断歩道を渡ろうとする歩行者がいるのに止まらないのは、明確な道路交通法違反です。ルールを守るはずの日本人が法律を無視した運転をして平気なのは不思議です。
心理学では、守るべきルールを「命令的規範」、実際にみんながとっている行動を「記述的規範」といいます。日本人は後者を大事にする傾向があります。信号機のない横断歩道の場合、車は「止まらない」が記述的規範になっています。
背景に、道路は車優先という意識があります。欧米には、車も歩行者も、自転車も交通参加者として同じ権利があるという意識が根付いています。日本もこの意識に変えていかなければなりません。
一つには、街なかで車のスピードを抑えるようにすること。以前と比べればずいぶんスローになっていますが、より歩行者らに配慮するようにするのです。 ※以下書略
◇
これほど多くの人が「横断歩道で止まらない車」にストレスを感じているとは。ルールは明確、でも現実には守られていない。ドライバーからは「止まらない言い訳」がいくつも挙がりました。では、5千件近い事故が起き続ける現実を変えるにはどうしたらいいのでしょうか。やはり車本位の思考、運転席からの発想を改めるしかないと思います。ドライバーも車を離れれば、「止まらない車」の犠牲になりかねない歩行者です。横断歩道で戸惑う歩行者の気持ちになることはできるはずですから。(中島鉄郎)
おわり
●「日本人は、一律で皆が守る決まりやマナーはきちんと守る。例えば、駅のホームで並んで電車を待つとか。皆がやってるから自分も、という感じで。でも、その都度臨機応変に自分で決めなければならず、かつ何かしらの損を伴うものは守らない。電車内でお年寄りに席を譲るとか。横断歩道でも、皆止まってないし、急いでるし、自分だけ止まるのは損だと思っている」(神奈川県・50代女性)
●「仕事柄あちこちの国を旅して、車を運転しています。欧州の国々では、さすが自動車発祥の文化を持つからか、自己責任で周囲をよく見て運転するドライバーが多いと思います。そして何よりも印象的なのは、信号機が少なく一時停止の交差点が多いことです。そうなると、横断歩道も含めて状況をよく注視しなければなりません。それに引き換え、我が国では信号機の数のなんと多いこと。信号機さえ守れば…… の意識が生まれてしまうのも納得です。自動車とはきわめて個人主義的な乗り物、乗り手の責任で走らせるもののはずなのですが、信号機や追い越し禁止区間の多さなど、“お上”にしたがっていれば良い文化ができてしまったのが根本原因です」(東京都・70代男性)
■「歩行者妨害」違反、10年前の2倍 警察庁は取り締まり強化
横断歩道では歩行者が安心して渡れるよう、ドライバーが確実に一時停止をすることが最も重要だ――この認識のもと、警察庁は取り締まりの徹底とドライバーへの啓発を推進するよう全国の警察を指導しています。
横断歩道は、全国に114万6201本あります(今年3月現在)。うち、信号機のないものは半数以上の60万6201本。信号機を設けるには、事前に対象となる場所の交通量や交通事故の発生状況などを調査・分析。信号機に代わる効果的な対策があるかどうかを考慮したうえ、必要性の高い場所を選んでいるといいます。
道路交通法は人が横断歩道を渡っていたり、渡ろうとしたりする時、ドライバーは一時停止しなければならないと規定しています。警察は「横断歩行者妨害」違反として取り締まります。違反すると、2点となり、普通乗用車だと9千円の反則金が科されます。
道交法違反全体の取り締まり件数が減少傾向にあるなか、「横断歩行者妨害」違反の件数は増加傾向にあります。昨年1年間の取り締まりは約11万1千件と10年前に比べて2倍近くになっています。
取り締まり強化の一方で、横断歩道での交通事故は後を絶ちません。昨年1年間の歩行者と車両の交通事故は5万1551件で、10年前より約30%減りました。このうち信号機のない横断歩道での人身事故は4694件で、10年前の15%減にとどまっています。
警察庁の担当者は「横断歩道で人が渡ろうとしているのに止まらないのはマナー違反ではなく法令違反。厳しく取り締まるとともに、免許更新時の講習などで教育を行っていく」としています。(浦野直樹)
■車優先の意識 変えよう
なぜ止まらないのか、どうしたら止まるのか。交通心理学が専門の松浦常夫・実践女子大学教授に聞きました。
◇
横断歩道を渡ろうとする歩行者がいるのに止まらないのは、明確な道路交通法違反です。ルールを守るはずの日本人が法律を無視した運転をして平気なのは不思議です。
心理学では、守るべきルールを「命令的規範」、実際にみんながとっている行動を「記述的規範」といいます。日本人は後者を大事にする傾向があります。信号機のない横断歩道の場合、車は「止まらない」が記述的規範になっています。
背景に、道路は車優先という意識があります。欧米には、車も歩行者も、自転車も交通参加者として同じ権利があるという意識が根付いています。日本もこの意識に変えていかなければなりません。
一つには、街なかで車のスピードを抑えるようにすること。以前と比べればずいぶんスローになっていますが、より歩行者らに配慮するようにするのです。 ※以下書略
◇
これほど多くの人が「横断歩道で止まらない車」にストレスを感じているとは。ルールは明確、でも現実には守られていない。ドライバーからは「止まらない言い訳」がいくつも挙がりました。では、5千件近い事故が起き続ける現実を変えるにはどうしたらいいのでしょうか。やはり車本位の思考、運転席からの発想を改めるしかないと思います。ドライバーも車を離れれば、「止まらない車」の犠牲になりかねない歩行者です。横断歩道で戸惑う歩行者の気持ちになることはできるはずですから。(中島鉄郎)
おわり
7: 2017/12/31(日) 17:23:34.35 ID:YCkci24k0
>>1
ほんとあぶないよな
信号のない交差点
こんなもんつくるなよ
ないほうがよっぽどまし
国は何人ころしてんだ?
ほんとあぶないよな
信号のない交差点
こんなもんつくるなよ
ないほうがよっぽどまし
国は何人ころしてんだ?
30: 2017/12/31(日) 17:38:17.03 ID:gwgJ1gnk0
>>1
手を挙げるのは絶対いい、今後是非流行らせて欲しい。
そういや50年前幼稚園の頃、横断歩道で手を挙げましょうって教わったわ…
手を挙げるのは絶対いい、今後是非流行らせて欲しい。
そういや50年前幼稚園の頃、横断歩道で手を挙げましょうって教わったわ…
32: 2017/12/31(日) 17:38:58.54 ID:MBva6tsp0
>>30
お爺ちゃん
お爺ちゃん
33: 2017/12/31(日) 17:39:05.89 ID:ppmjDvAv0
>>30
で、免許取るとき横断歩道が見えたらどうするか教わらなかったのかい?
で、免許取るとき横断歩道が見えたらどうするか教わらなかったのかい?
276: 2017/12/31(日) 20:07:28.54 ID:gwgJ1gnk0
>>33
渡りそうだったら止まれって習ったぞ、35年前なww
渡りそうだったら止まれって習ったぞ、35年前なww
6: 2017/12/31(日) 17:23:10.34 ID:rDHQLP+h0
もうちょっと車間距離空けてくれれば渡れるんだけどねえってケースが多すぎ
ずっといつまでも渡れない
ずっといつまでも渡れない
8: 2017/12/31(日) 17:23:48.90 ID:eqK344vb0
ガンガン渡れ
9: 2017/12/31(日) 17:24:35.99 ID:xsXuVRaL0
とりあえず歩行者も手を挙げるなり意思表示してよw
10: 2017/12/31(日) 17:25:19.32 ID:h3Hv1nQwO
止まるんやけど、渡るんに時間かかる爺ちゃん婆ちゃんは、遠慮して先に行ってくれて手振りするんがほとんどなんよな。
11: 2017/12/31(日) 17:25:30.84 ID:pJvbxwJq0
日本人の民度www
14: 2017/12/31(日) 17:28:23.97 ID:mX91OKIf0
横断歩道前で停止してたら、後ろの車がまくってきて、横断中の人を目の前で跳ねていったわ
品川ナンバー民度低すぎ
品川ナンバー民度低すぎ
450: 2017/12/31(日) 22:13:37.14 ID:7Kg5UUvf0
>>14
これ経験してから絶対、横断歩道では止まらない様になった。
これ経験してから絶対、横断歩道では止まらない様になった。
489: 2017/12/31(日) 22:35:41.51 ID:nAc5UONs0
>>14
対向車が止まらないパターンもあるよな
渋滞の列から歩行者が飛び出して・・・
対向車が止まらないパターンもあるよな
渋滞の列から歩行者が飛び出して・・・
583: 2018/01/01(月) 00:30:40.76 ID:NCTnTjxb0
>>14
恒例の滅多に起こらない事故の経験者(自称)
恒例の滅多に起こらない事故の経験者(自称)
16: 2017/12/31(日) 17:29:41.54 ID:fTsm+OZw0
こんなことで国民を困惑させるまえに『歩行者は右側通行』問題をさっさと解決汁(´・ω・`)
17: 2017/12/31(日) 17:29:48.36 ID:VRUF79FT0
ブレーキ踏んだら負け
止まったら負け
下手くそドライバーの心理です
理解してあげてね
止まったら負け
下手くそドライバーの心理です
理解してあげてね
20: 2017/12/31(日) 17:32:08.27 ID:S3CCF10m0
追突されたら責任取れんのか?お?
21: 2017/12/31(日) 17:32:53.24 ID:11QaaBEY0
>>20
追突したやつが責任取るっしょ
追突したやつが責任取るっしょ
101: 2017/12/31(日) 18:10:58.84 ID:09hnJFwP0
>>20
追突されたいから急ブレーキで止まるっすw
責任は追突した奴が100%かぶってくれるんでー
それで追突したくないから右にかわして歩行者轢くって流れですね
めっちゃ素敵ですよね
追突されたいから急ブレーキで止まるっすw
責任は追突した奴が100%かぶってくれるんでー
それで追突したくないから右にかわして歩行者轢くって流れですね
めっちゃ素敵ですよね
22: 2017/12/31(日) 17:33:43.48 ID:mm9jHw9sO
警察がガンガン取り締まれや
罰金入れ食いやろ
罰金入れ食いやろ
23: 2017/12/31(日) 17:33:52.75 ID:/48Xaz440
愛知とか北海道だとまず止まらない
教習所で習った事がなぜ出来ないのか理解に苦しむ
教習所で習った事がなぜ出来ないのか理解に苦しむ
26: 2017/12/31(日) 17:35:10.98 ID:n5iEPHRY0
渋滞の時交差点をあけない軽トラやワゴン
赤になってから歩道を超えて十字路に突っ込んでくるタント
歩道に人間が居ても止まらないのが当たり前の連中
赤信号程度も待てず手前の交差点からショートカットしようとして失敗するマヌケども
貧乏くさい
嘲りの笑みがこぼれるわ
赤になってから歩道を超えて十字路に突っ込んでくるタント
歩道に人間が居ても止まらないのが当たり前の連中
赤信号程度も待てず手前の交差点からショートカットしようとして失敗するマヌケども
貧乏くさい
嘲りの笑みがこぼれるわ
27: 2017/12/31(日) 17:36:38.70 ID:gLThUYmR0
ハンドル握ると性格が変わる民族だからな
39: 2017/12/31(日) 17:41:02.06 ID:9Lnwvcw10
ほな信号要らんやん
55: 2017/12/31(日) 17:51:45.17 ID:pA2dd6pJ0
>>39
たしかにwwww
たしかにwwww
147: 2017/12/31(日) 18:28:54.78 ID:yPUaozbB0
>>39
これが全て
これが全て
40: 2017/12/31(日) 17:41:42.10 ID:FYlm4iK+0
いつからこの道交法は出来たんだ?
41: 2017/12/31(日) 17:43:03.68 ID:beXx3Tue0
もう歩行者もレコーダー装備すりゃいいだろ
痴漢や通り魔の犯罪防止になるし
痴漢や通り魔の犯罪防止になるし
50: 2017/12/31(日) 17:48:58.32 ID:U6fSmHZH0
横断歩道で歩行者をはねた奴は厳罰にしろよ
52: 2017/12/31(日) 17:50:04.38 ID:ipVzW9tb0
うちは夫婦とも信号機の無い横断歩道に人がいたら止まるタイプ
こういう相性って大切だよね
こういう相性って大切だよね
60: 2017/12/31(日) 17:52:52.08 ID:11QaaBEY0
>>52
うちのカミさんは気づかないタイプ
助手席乗ったときには
「横断歩道に人員1、止まれ」
って言って止めてる
うちのカミさんは気づかないタイプ
助手席乗ったときには
「横断歩道に人員1、止まれ」
って言って止めてる
72: 2017/12/31(日) 17:57:29.26 ID:ipVzW9tb0
>>60
うちは運転者と助手席座ってるのとが一緒に
「はい、人は居ませんね~」って声出し確認するタイプ。
電車の運転士みたいに声出し確認おすすめ。
うちは運転者と助手席座ってるのとが一緒に
「はい、人は居ませんね~」って声出し確認するタイプ。
電車の運転士みたいに声出し確認おすすめ。
81: 2017/12/31(日) 18:02:16.99 ID:11QaaBEY0
>>72
カミさん気づかないから、おそらくムリポ…
カミさん気づかないから、おそらくムリポ…
58: 2017/12/31(日) 17:52:41.16 ID:g2Rpe7RS0
パトカーも止まらないのいるだろ
62: 2017/12/31(日) 17:53:57.91 ID:EjYZpzsz0
>>58
見たことないなあ。
もし本当なら大問題だぜ。
見たことないなあ。
もし本当なら大問題だぜ。
67: 2017/12/31(日) 17:55:24.34 ID:YTKILQ630
>>62
それどころか一時停止無視すら見たことある
それどころか一時停止無視すら見たことある
87: 2017/12/31(日) 18:04:48.26 ID:EjYZpzsz0
>>67
一時停止しないお巡り自転車はたまに見るねえ。
パトカーでは赤色灯を点けてるのなら見たことあるよ。
一時停止しないお巡り自転車はたまに見るねえ。
パトカーでは赤色灯を点けてるのなら見たことあるよ。
59: 2017/12/31(日) 17:52:45.85 ID:JAGwnKd50
手をあげればとまるわ
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1514708345/
コメント
コメント一覧
おじいちゃん、おばあちゃんは全員前を見て横断歩道をスルーして走行しています。
市民には細かいルールを逐一守れとは笑わせるわ
何でもかんでも車が悪い!って法律が諸悪の根源。
止まったら対向車が全く止まらなくて、後ろの車からクラクション鳴らされちゃったんだよ。
俺は悪くないぞ。
世も末やなと思う
腹いせにJKの高校に生徒の通学マナーがなってないって数回クレーム入れたった
↓
人「ありー」トコトコトコ 反対車線の車にドーン
↓
裁判所「車を止めて行かせた結果、事故が起きた。事故を誘発させた責任がある、お前も有罪な」
今の日本って、こんな未来しか見えないんだよね。
ヘタげに係わってバカ見るより、飛び出さないかを確認しながら通り抜けたほうがいい。
クラクション鳴らした後続車の運転手引き摺り下ろしてボコってまえ
デパートで迷子をインフォメーションセンターへ連れて行く途中に、迷子の親が見つけて誘拐犯にされたなんて話しも聞いた事ある。
裁判になっても、『誘拐じゃない証拠を出せ』とか、出せもしない事を言われるのが関の山。
今の日本では、関わらない事が最善っと言うのは理解出来る。
そこん所が負け犬なんだよお前はw
自分以外が歩行者跳ねてく事案があるから迂闊に止まれないのが現実
場合によっては車の方が大人数なんだし
歩行者が渡ってる間止まれってのは安全上正しいが、順番を譲る道理がないだろう
道交法の方が法のもとの平等に反していて違憲
車の方が早く目的地につくとかいう貧乏人のルサンチマンにまみれた動機がまかり通る時代でもない
全然止まる気あるけど気づくのが遅れて止まれなくなるんや
止まってるのに行かないケースやね。
雪国だと結構多い。
歩道と車の停止ポイントはケタ違いに滑る状況が多いからだろうが。。
もう免許返納て運転止めろ適正がないから
禿胴。止まらないのをもっともらしい言い訳して正当化してるに過ぎない。止まらないで捕まったり事故ったりしたときこれらの言い訳が通用するか?
アルトは明日から作業所でパン作りの仕事が待っているぞ。もう二度とここに来るなよ
一時停止で3秒以下
メーター読みで1km/hでも制限速度オーバー
何も危険がないのに黄色信号侵入
これらも免許返納な
どこを渡っても弱者なら横断歩道イランやろ。あと縦横無尽のチャリは歩道では降りろと付け加えて
横断歩道でとまらない言い訳してる奴は煽り運転されてる側の考えとほとんど同じw
コメントする