1: 2016/07/03(日) 09:21:47.51 ID:CAP_USER

http://autoc-one.jp/special/2738697/
クルマに関する学術会である「日本自動車技術会」。その年次総会である春季大会が例年通り、5月末にパシフィコ横浜で行われた。
会議棟での学術講演会に加えて、自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展」も開催された。
展示会場内には、トヨタ、ホンダ、日産、マツダ、三菱、スズキ、ダイハツ、いすゞ、ふそうなど、自動車メーカー各社が、
ハイブリッド車、燃料電池車、そして自動運転車に関する技術を紹介。大手サプライヤーでは、デンソー、ボッシュ、コンチネンタルなどが、
自動運転に係る各種のセンサーなどを出展した。
一般ユーザー向けの「モーターショー」と比較すると、展示パネルの内容が“プロ向き”で材料や電子技術に関する計算式などが並ぶ。
そうしたなか、開催初日となる25日の午後、会議センターメインホールで行われたフォーラムが、実に興味深い内容だった。

題目は「 2050年の社会情勢を見据えた交通システムと自動車用動力システムへの提言 」。
なんだか屁理屈が多そうで、面倒くさくて分かりにくそうなイメージだが、「これからのクルマ」を俯瞰するには最適な場だと感じた。

自動車における“将来”は「次の次」が精一杯
人とくるまのテクノロジー展2016にて
同フォーラムは、EVの基礎研究で高名な早稲田大学・大聖泰弘教授の基調「2030年から2050年に向けた自動車技術の方向性」から始まった。
これは、自動車技術会のなかにある「将来自動車動力システム委員会」での議論をとりまとめたものだ。
具体的な講演内容では、CO2削減が主体となった。なぜなら、2015年10月に国連で協議されて参加各国が約束した「パリ協定」で
「2050年に先進国は温暖化効果ガスを現状から80%削減し、全体として50%削減を目指すこと」で合意したからだ。
こうした国際協議の場で、将来の一つの目安として「2050年」が使われているので、自動車技術会としても
「2050年を念頭に置いた議論」を考えてきた。
ところが、実際には「まあ、考えたとしても2030年くらいまでで精一杯だ」という声が現役エンジニアの本音だ。

クルマのフルモデルチェンジは平均で6年。2016年現在から2030年までの14年間で、
2回のフルモデルチェンジがある計算だ。エンジニアとしては、新型車で「次の次」までのイメージは沸くが、
2050年の「次の次の次の次」を連想することは事実上、不可能だ。
そのため、大聖教授の講演でも、国が打ち出している燃料電池車の導入ロードマップなどで具体性があるのは
2030年頃まで。2030~2050年については、かなりざっくりしたイメージの話だった。
日本国内全体での電源構成でも、再生可能エネルギー、火力(石油、石炭、LNG)、そして原子力の構成目標でも、
2030年度には具体的な数値が提示されたが、2050年は「?」マークが目立った。


まとめサイト速報+

21: 2016/07/03(日) 09:41:54.58 ID:KfsR700O

厳しい現実をユーザーもわかれよ、と言われても、じゃなにすればいいの?だよ
車がいらない社会を作ってくれればだけど、現実にはローカル線や地方バスはどんどん廃止でしょ?
で不便なところにショッピングセンターがつくられるし、観光施設だって車がなきゃ超不便なとこばっかりだし
今の街づくりが変わらないかぎり、車産業は安泰だよ


25: 2016/07/03(日) 09:43:36.91 ID:fDw/Prqa

>>21
車というか移動手段は無くならないが、
昔の家電みたいなもので
日本が圧倒的優位を保っていたものが
切り崩される日が来る


22: 2016/07/03(日) 09:42:04.48 ID:sk33ovDd

人口三千万人だって
移民だの屁理屈こねて
そんな社会でも自分達は上流階級でいられると?


23: 2016/07/03(日) 09:42:07.57 ID:zTFZyDis

少子化とか全く関係ないじゃん

市場は世界なんだ


27: 2016/07/03(日) 09:44:29.46 ID:fo/SgpCb

先の事は誰にも解らない。


28: 2016/07/03(日) 09:44:54.74 ID:haWXs32u

車だけでなくインフラも整えないといけないので
急には変えられない


30: 2016/07/03(日) 09:46:09.86 ID:C1sAV0wX

ハイブリッドみたいに国内だけ騙しまくれば
内需国日本でならなんとかなる


33: 2016/07/03(日) 09:47:41.63 ID:WDaj022X

それらは企業機密に属する内容だし、公開するはずがないだろ。




39: 2016/07/03(日) 09:51:48.55 ID:d/+d1NHa

・電気自動車化
・自動運転化

まあこれが基本やね


40: 2016/07/03(日) 09:52:00.64 ID:8a6fMVRp

2050年までに車は空を飛んでないに10ペソ


41: 2016/07/03(日) 09:52:02.89 ID:I2bbc3c3

そもそも仲良く生き残れてたらダメだろ

新興企業が出て消えて行く状態が健全


46: 2016/07/03(日) 09:55:47.14 ID:4XXWMXss

30年以上先のロードマップなんて本当に必要か?
30年以上先の状況なんて10パターン以上想定ができるんじゃないの?


48: 2016/07/03(日) 09:59:04.86 ID:+5RqeeDT

車がオワコンと言うか日本がオワコンなだけじゃん
2050年には人口減少でアメリカか中国に乗っ取られてるんじゃね?


77: 2016/07/03(日) 10:22:37.81 ID:oDO9Rj6e

とにかく自動運転だよ
早くやってくれ

高速だけでもできるだろうが


81: 2016/07/03(日) 10:25:00.56 ID:Mili/bRt

メーカー自ら拠点である自国内の市場を
一生懸命縮小させ続けているから
そのうち名前だけが国外に残るだけの企業になるから
>>1みたいな心配はいらないよ
代替の基幹産業がなければ、日本は終わるよ


82: 2016/07/03(日) 10:25:28.79 ID:sYmXCMNu

オートックだから雉記事かとおもたわ

日本メーカーより
VWもBMもGMもその他もろもろ
困ったときの電気自動車ばっかりで
ロードマップに繁栄の兆しが全くないことの方が問題だろ


119: 2016/07/03(日) 11:40:17.93 ID:F3ytdMoH

>>82
日本だけじゃなく世界の車メーカーが、電気IT業界にとって変わられる可能性があるということやね


126: 2016/07/03(日) 12:10:18.91 ID:3mbwCh/K

>>82
日本に燃費で全く勝てないからね
焦って毒ガスまき散らすのがドイツ
無条件降伏がアメリカ

世界最強の日本がいきなり無名の会社に負ける?
リングにかけろでいきなりデビュー戦で世界チャンピオンになった話を
現実のするようなものww


131: 2016/07/03(日) 12:24:48.33 ID:2V4mnZms

>>126
実燃費に近いEPA燃費見たら?
特に日本が突出してるわけでないが


97: 2016/07/03(日) 10:38:36.87 ID:9cO70oVA

一時期のSHARPみたいになる危険が高そう


98: 2016/07/03(日) 10:39:26.63 ID:2HSQw+J0

世界中の自動車メーカーの中で、2050年までのロードマップを打ち出しているメーカーがどれだけいるか

こんなもの、高性能バッテリーが開発されたら一気に変わるし、
メチルシクロヘキサンから水素を取り出す装置が小型化されても一気に変わる。




103: 2016/07/03(日) 10:49:19.94 ID:GQOrcA3c

自動運転になったら車種なんて気にしなくなるしな


106: 2016/07/03(日) 10:55:46.84 ID:oDO9Rj6e

町中を自動運転するのは難しいんじゃね?
バイクや自転車歩行者などの自動車以外の要素が多すぎて
事故の責任所在の切り分けも面倒そうだ

高速ならすぐでもできるんじゃねえの?
自動車専用道路なんだから


107: 2016/07/03(日) 10:57:54.92 ID:rXa9Pvj3

で、海外は2050年までのロードマップできてるのかね?
大体、現役のエンジニアが何でそんな先のことまで考えなきゃならんのだ?
そこを見据えて判断するのは経営陣の役割だろ


109: 2016/07/03(日) 11:01:32.03 ID:uwCwvDpT

日本の技術は世界一、心配無用


130: 2016/07/03(日) 12:23:38.03 ID:wTTZmbcK

ボトムアップ思考の弊害。
ビジョンを示して、課題は後で解決していくということができない


134: 2016/07/03(日) 12:44:37.64 ID:N/JQGkTu

20年後の2035年にどんな世の中になっているかを想像するのすら困難なのに、
そのさらに15年語をはっきり思い描いて戦略を作れとか、無理だお


144: 2016/07/03(日) 14:14:34.43 ID:NZp9Ng1e

そうはいっても日本から新しい発想がでてくるとは思えない
日本はただでさえ老化して発想そのものが貧弱かつ研究投資も少なくなっていく
既存の技術にしがみつくしかない
新しい発想は中国あたりの企業からでてくるでしょう。


150: 2016/07/03(日) 14:48:04.90 ID:SKe/sDhv

そもそも主要動力源を電気一本でいくか?ハイブリッド方式でいくか?
それとも水素でやバイオマス方式で行くのか?といった基本戦略が定まってない。

最初に環境対策・排ガス規制、つまりガソリン消費量の抑制という制約があるのだが
化石燃料の使用が地球温暖化の原因かどうかも定かではないし
そもそも地球温暖化は化石燃料枯渇が問題になっていた90年代の発想だからな。

化石燃料の枯渇が当面として無いのなら
燃費の良い軽油使用のディーゼルエンジンの低公害化で
研究を進めた方が良いだろう。
どのみち少子化と都市圏への人口集中で国内自動車需要は減少するので
海外で人気のあるディーゼルエンジンにした方が良いだろう。


151: 2016/07/03(日) 14:48:19.71 ID:Mk1elV0F

2050年ごろにエンジンは間違いなく産業遺産になってるな、


156: 2016/07/03(日) 15:15:10.93 ID:9GCvN/u7

>>151
トヨタが初代プリウスを市販化した頃、あと20年後にはEVかFCVが普及するからHVなんて意味がないっ欧州メーカーは言ってたよ。
もうすぐ20年経つが、まだ主力はガソリン車ってのが現実。


160: 2016/07/03(日) 15:32:56.92 ID:MAUPlBYt

>>151
どうかなぁ
大昔の描かれた輝かしい未来はどうなった
今のグダグダ具合じゃ無理じゃね


162: 2016/07/03(日) 15:53:39.12 ID:k9eXrgzE

エコで行け、電気で行け、というドグマを見直さないと。
そもそも膨大な量のバッテリーはどうするんですか?
充電時間やバッテリー廃棄コストはどう考えているんですか?
電気自動車方式になったらメーカーの技術的優位性
なんて無くなると思うんですけどね。


172: 2016/07/03(日) 16:56:53.79 ID:9XdIjnTe

>>162
大方、同意。ハコバンで重くなったのに、低燃費で出力弱過ぎて
追い越しや合流で危険な車種が増えたと思う。国交省の役人は
クルマ音痴が多いからな。

じゃあ電気自動車が普及するかと言えば「その発電どうするの?」
って根本問題に誰も答えていない。


184: 2016/07/03(日) 17:38:07.05 ID:Q9PR7Dj2

自動車産業が終わったら
ただじゃ済まない
今の製造業は最終的には
自動車産業一本に頼ってる
ここが終わると日本では理系教育は
不要になる


引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1467505307/