1: 2016/06/05(日) 10:30:06.84 ID:CAP_USER

http://autoc-one.jp/special/2660574/
通勤で、家から会社まで、クルマで往復1時間。週末には、家族で近所のユニクロやファミレスを巡るが、実際にクルマに乗っている時間は1時間くらい。
そんなふうにして、1年間を過ごしている人は多いはず。
この場合、クルマの稼働率(利用率)はどれほどか?単純計算では、1日単位で考えて、毎日1時間の利用とする、1÷24=0.042となり、稼働率は4.2%。

つまり残りの95.8%クルマは「動いていない」状態だ。
毎日1時間使っても、この程度なのだから、週末しか使わないというユーザーのクルマ稼働率は1~2%だ。
なんてもったいないことだろう。
新車にしても、中古車にしても、数年間に渡り毎月何万円ものローンを組んで、税金とられて、さらには高速代金や駐車料金、そして燃料代がかかる。

こうした現実を直視すれば、「お金がないからクルマは買わない」「お金はもっと他のことに使いたいから、クルマは持たない」という、
「クルマ離れ」が起こるのは至極当然のことだと思う。
「それは都会の話」というのは、勘違い
そんな「クルマ離れ」の話をすると、「それは、都会の話でしょ。地方都市や田舎はクルマがないと生活できないから」と反論する人が多い。

それは、正解であるようで、正解ではないと思う。
まず、都会では「クルマ離れ」ではなく、そもそも「クルマは不必要」なのだ。
なぜならば、公共交通機関が発達しているから、通勤や通学でクルマが要らない人が多い。
また、クルマを持ちたくても、駐車場がなかったり、借りるにしても賃料が高い。
一方で、自宅に駐車スペースがあり、または駐車料金が安いなど、クルマの維持費が都会と比べて安い地方都市や田舎では、
通勤や仕事で「クルマは必需品だ」という。だが、通勤でも往復1時間程度の人が多く、その場合は前述のようにクルマ稼働率は、たったの4.2%。
1日中走り回っているクルマは、物流やタクシーなどの商用車であり、自家用車では地方都市であっても稼働率は低いのだ。

日本人はなぜ高額のクルマを買い続けてきたのか?
では、そんな低い稼働率の高額商品であるクルマを、どうして日本人はこれまで買い続けてきたのか?

それは、国民的な「ブーム」だったからだ。
戦後の焼け野原から、必死に努力し、経済成長を実感した日本人にとって、クルマを買うことは「豊かな生活」のための「自分へのご褒美」だったのだ。
「週末は、マイカーでドライブに出かける」のが、ウイークデーの激務に対する「癒し」になった。また、若者カルチャーでは、
ファッションとクルマが「モテるための必須アイテム」であった。
すべては、「豊かな生活」に結び付くブームだったのだ。
こうした過去を踏まえると、現在の「クルマ離れ」は「起こって当然の社会現象」だと言える。なぜなら、国民の豊かさの方向性が分散したからだ。
そのなかで、「クルマが趣味」という層は残ってはいるが、高度経済成長期の「国民的なブーム」と比較すれば、その絶対数は大幅に減少している。
ふと冷静になって、「毎日1時間乗り続けても、稼働率は4.2%」「同じく高額商品である不動産に比べれば、経年による価格低下が大きい」と
いう現実を直視すれば、「クルマは持たなくても事足りる」と思う人が増えるのは当然なのだ。


2: 2016/06/05(日) 10:30:13.28 ID:CAP_USER

ついに下がり始めた、首都圏の自動車保有台数の減少
クルマの稼働率という単純計算の値だけではなく、もっと深刻な数字が明らかになっている。
2年ほど前から、首都圏での自動車保有台数が初めて減少に転じたのだ。少子高齢化するのだから、こうした動きは当然だろう。
だが、問題はそうした人口統計だけではなく、「クルマは持たなくても事足りる」と思う人の絶対数が増えている点にある。
「クルマは、必要な時に、必要なサイズと種類が、適度な料金で使えればよい」ということが、徐々に「社会常識化」しているのだ。
これは、筆者の単なる「肌感覚」ではなく、長年に渡り大手の自動車販売業に従事する経営者の「生の声」だ。
近い将来、新車の「売り切り型」ビジネスから、レンタカー、リース、カーシェアリングなどの様々な
「クルマを使う手段」を、都会・地方都市・田舎という様々な地域で、人それぞれのライフスタイルに合った形で提供す
る「クルマのファイナンシャル&ライフスタイルプランナー」へと大きく転換しなければならない、と指摘する。
筆者としては、大手の事業者がここまで真剣に「時代変化を直視し、さらに早期に対策を打とう」としている事実を知って、とても驚いた。
この事業者の他にも、「新しいクルマと人の付き合い方」を提案する企業が増えてきている。
そのなかには、「クルマ好き」が飛び上がって喜びそうな「こんな料金で、いろいろなスポーツカーに乗れるの?」
といった類のビジネスモデルも含まれている模様だ。
毎日1時間乗り続けても、稼働率はたったの4.2%。そんな「古いタイプのクルマとの付き合い方」がこれから、大きく変わることは間違いない。


まとめサイト速報+

91: 2016/06/05(日) 11:26:15.26 ID:uWRrL6ag

>>1
>通勤や仕事で「クルマは必需品だ」という。
>だが、通勤でも往復1時間程度の人が多く、
>その場合は前述のようにクルマ稼働率は、たったの4.2%。

これに納得できちゃうやついるんだ…
単純に稼働率の問題では無いという話でしかないがなw
アホか


95: 2016/06/05(日) 11:28:15.33 ID:yUSxtUIr

>>91
確かに、1日の食事に使ってる時間は2時間以下で、食事率8%だから、食わなくても大丈夫w
なわけはない・・・




5: 2016/06/05(日) 10:33:36.93 ID:avwTARPV

長すぎて全部読んでないが、
結局田舎で車通勤している人はどうすればいいの?


10: 2016/06/05(日) 10:36:49.51 ID:0lM8ZZNx

>>5
軽自動車で十分
そんなに長距離移動するわけでもないし
移動手段さえ確保できればいいのだから


13: 2016/06/05(日) 10:38:51.08 ID:JVZ5GTOH

田舎もん四輪
都会もんは二輪


20: 2016/06/05(日) 10:40:25.13 ID:avwTARPV

>>13
二輪すら持ってないっす。
自転車すらも。

全て歩きです。by区内居住者。


25: 2016/06/05(日) 10:46:35.11 ID:+EIFA1Lw

>>20
区内の単身用マンションって
下手すりゃ自転車置き場さえないからな
判る


18: 2016/06/05(日) 10:40:13.04 ID:iiDav+bu

都会はカーシェアリングが進みますってだけの話だろ
田舎は結局車いるだろ
中途半端な内容だな


35: 2016/06/05(日) 10:53:37.49 ID:2jWUKmWr

いや、車の稼働率はもっと高いはず
渋滞に巻き込まれて何時間も延々と乗ってるはずだし


44: 2016/06/05(日) 10:56:27.58 ID:uTSmd8RY

平均でなくピーク時の稼働率で考えないと無意味
みんながカーシェアに移行したら結局相当の台数が必要


59: 2016/06/05(日) 11:04:16.34 ID:5j/wCb9p

金持ってたら何の問題もないね


60: 2016/06/05(日) 11:04:43.09 ID:7gXVQuuz

個人の持ち物なんだし24時間で割るのはどうかなぁ


61: 2016/06/05(日) 11:05:47.72 ID:OKj9rHQa

自宅の駐車場に居ない場合を稼働中とするのが妥当な気がする
なので通勤に車利用する場合はほぼ稼働


62: 2016/06/05(日) 11:05:53.79 ID:yUSxtUIr

自動車は、公共交通機関を利用できない/したくない人が、自分でリスクを背負って所有するもの。
クルマは、金持ちが道楽で所有する趣味のひとつ。
この違いは重要やで。


63: 2016/06/05(日) 11:06:29.67 ID:LEj2rd4l

数字にすればいいと思ってる馬鹿
人間の稼働率はどれだけなんだよ
所有欲を満たすものが車だけじゃなくなったのと所得が低くなったから持てなくなっただけだよ


67: 2016/06/05(日) 11:11:12.25 ID:TkHZKrRv

あるとないじゃ大違いだわ


71: 2016/06/05(日) 11:13:51.97 ID:/PdvgWCu

車の中で生活すれば稼働率100%という現実w




77: 2016/06/05(日) 11:17:06.36 ID:bRmZfPzD

東京の数字だけで、その業種を終わりと決めつけてんのか


96: 2016/06/05(日) 11:28:22.29 ID:9PiSZhGe

今の時代、車は税金の塊だし金持ちしか持てないという現実


102: 2016/06/05(日) 11:30:38.04 ID:VH33oddv

>>96
日本の6000万人が金持ちってこと?

乗用自動車の保有台数の推移
(軽自動車を含む)
自動車検査登録情報協会の資料
      各年3月末現在

平成 元年 30,712,558
平成 2年 32,937,813
平成 3年 35,151,831
平成 4年 37,310,632
平成 5年 39,164,550
平成 6年 41,060,611
平成 7年 42,956,339
平成 8年 45,068,530
平成 9年 47,214,826
平成10年 48,684,206
平成11年 49,968,149
平成12年 51,222,129
平成13年 52,449,354
平成14年 53,487,293
平成15年 54,471,376
平成16年 55,288,124
平成17年 56,288,256
平成18年 57,097,670
平成19年 57,510,360
平成20年 57,551,248
平成21年 57,682,475
平成22年 57,902,835
平成23年 58,139,471
平成24年 58,729,343
平成25年 59,357,223
平成26年 60,051,338
平成27年 60,517,249


121: 2016/06/05(日) 11:53:03.69 ID:LzXEeI+J

>>102
なんだ増えてんじゃん


101: 2016/06/05(日) 11:30:24.25 ID:H0YZgHzg

うちは完全レンタカー派
4月に6万の予算を確保し3回利用したが、まだ使い切っていない
マイカー保有コストと比較し激安


106: 2016/06/05(日) 11:34:56.98 ID:+aoHeJa+

レンタカー、カーシェア会社のステマ記事


116: 2016/06/05(日) 11:45:44.59 ID:CF4P9hM8

車を売ったらほっておいても貯金ができるようになった。
都市部には必要ない。タクシーとレンタカーで十分。
困るのはホームセンターでタクシーに乗らないでかい買い物するときくらいだな。
物置とか。配送してもらえばいいんだが当日にどうしてもほしい時は車があった方がいいけど。
それ以外は必要ない。酒も安心してもらえる。


119: 2016/06/05(日) 11:51:48.54 ID:IjoM+OGm

多いときは毎日100キロほどを荷物少しと一人で走るので、安い軽バンだわ。
以前はステーションワゴンだったけど、必要性が無かった。
中古車など見ていると、年式のわりに走行距離の少ない車が多くて驚く。
飾りに物としては高いよねぇ。
タクシー利用の方がトータルでは安いと思うほど。

自動車本体、自動車税、車検(重量税、自賠責)、燃料(ガソリン税)、任意保険、人によっては駐車場代。
維持費のかかること。


127: 2016/06/05(日) 11:56:02.73 ID:GK3K7TLL

実際、安い軽の中古車で十分だからな
それ以上の物を使う機会なんて滅多にない


149: 2016/06/05(日) 12:24:57.81 ID:hr7L79mZ

車に係る税金やら整備費用考えたら持ちたくなくなるよ


154: 2016/06/05(日) 12:44:33.62 ID:XGglOEwi

稼働率を基準にしてもなぁ


引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1465090206/