1: 海江田三郎 ★ 2015/09/27(日) 10:01:43.38 ID:???.net
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2015092702000135.html
トヨタ自動車は二〇一七年ごろ、ドライバーが操作しなくても高速道路をスピードを上げて
自動で走行できる車を発売する。カーブに沿って自動でハンドルを切ったり、車間距離を保ったりして運転の負担を軽くする。
高速走行での自動運転の実用化は国内メーカーで初めてとなる。高級車ブランド「レクサス」から搭載を始め
、量産化などでコストダウンしながら搭載車種を増やしていく。
高性能カメラとミリ波レーダーで道路の白線や前を走る車を認識し、制御ソフトで最適な走行ルートを判断する。
割り出されたルートに沿ってハンドルが自動的に動く。これまでも高速道路で
車線をはみ出しそうになった場合にハンドルを動かして車の位置を戻す機能はあったが、カーブを自動で曲がることまではできなかった。
前の車との距離を一定に保つ機能はすでに市販車に搭載されているが、自動走行では、
車同士の無線通信を活用して前を走る車がブレーキを踏む情報をキャッチし、より細かく加減速できるようにする。
まずは車線変更を伴わない、同一車線での自動走行から実用化。ハンドルから完全に手を離す
「手放し運転」は想定しておらず、緊急時には運転手が自ら操作することが必要になる。
車線変更やインターチェンジからの合流などより高度な自動走行は、
東京五輪が開催される二〇年までの実現を目指す。歩行者がいたり、信号機があったりするなど、
高速道路よりも自動運転の条件が厳しい一般道での走行も可能にさせたい考えだ。
トヨタは一三年に高速道路向けの自動運転システムを開発。「一〇年代半ばに導入する」と説明していたが、
高速道路で試験を重ねて性能を高め、市販化のめどが立った。
一七年に全面改良するレクサスの最上級車「LS」への搭載が有力とみられる。
高速道路での自動運転機能は、米ゼネラル・モーターズも一七年に市販車への搭載を計画。国内メーカーでは、
日産自動車が一六年に停車と低速走行を繰り返す渋滞時の高速道路で自動走行できる車を発売するほか、
富士重工業も一七年に日産と同様の機能を持つ車の市販を予定している。
トヨタ自動車は二〇一七年ごろ、ドライバーが操作しなくても高速道路をスピードを上げて
自動で走行できる車を発売する。カーブに沿って自動でハンドルを切ったり、車間距離を保ったりして運転の負担を軽くする。
高速走行での自動運転の実用化は国内メーカーで初めてとなる。高級車ブランド「レクサス」から搭載を始め
、量産化などでコストダウンしながら搭載車種を増やしていく。
高性能カメラとミリ波レーダーで道路の白線や前を走る車を認識し、制御ソフトで最適な走行ルートを判断する。
割り出されたルートに沿ってハンドルが自動的に動く。これまでも高速道路で
車線をはみ出しそうになった場合にハンドルを動かして車の位置を戻す機能はあったが、カーブを自動で曲がることまではできなかった。
前の車との距離を一定に保つ機能はすでに市販車に搭載されているが、自動走行では、
車同士の無線通信を活用して前を走る車がブレーキを踏む情報をキャッチし、より細かく加減速できるようにする。
まずは車線変更を伴わない、同一車線での自動走行から実用化。ハンドルから完全に手を離す
「手放し運転」は想定しておらず、緊急時には運転手が自ら操作することが必要になる。
車線変更やインターチェンジからの合流などより高度な自動走行は、
東京五輪が開催される二〇年までの実現を目指す。歩行者がいたり、信号機があったりするなど、
高速道路よりも自動運転の条件が厳しい一般道での走行も可能にさせたい考えだ。
トヨタは一三年に高速道路向けの自動運転システムを開発。「一〇年代半ばに導入する」と説明していたが、
高速道路で試験を重ねて性能を高め、市販化のめどが立った。
一七年に全面改良するレクサスの最上級車「LS」への搭載が有力とみられる。
高速道路での自動運転機能は、米ゼネラル・モーターズも一七年に市販車への搭載を計画。国内メーカーでは、
日産自動車が一六年に停車と低速走行を繰り返す渋滞時の高速道路で自動走行できる車を発売するほか、
富士重工業も一七年に日産と同様の機能を持つ車の市販を予定している。
20: 自民党は社会の癌 2015/09/27(日) 10:20:48.47 ID:fjkKSwOT.net
>>1
寝てても警察に捕まらないのかのか、それが問題だ
寝てても警察に捕まらないのかのか、それが問題だ
66: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 12:21:20.19 ID:699zuNvt.net
>>1
>「手放し運転」は想定しておらず、緊急時には運転手が自ら操作することが必要になる。
こんなの自分で運転するより気疲れするだろw
>「手放し運転」は想定しておらず、緊急時には運転手が自ら操作することが必要になる。
こんなの自分で運転するより気疲れするだろw
67: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 12:26:31.97 ID:evBVPP3D.net
>>66
実際は想定してあってもその1文は必要になるんだよ
運転手の責任を明記していないと、
ユーザーのミスや整備不良まで自動運転のせいにされて訴訟になるわけだから
実際は想定してあってもその1文は必要になるんだよ
運転手の責任を明記していないと、
ユーザーのミスや整備不良まで自動運転のせいにされて訴訟になるわけだから
71: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 12:33:43.14 ID:699zuNvt.net
>>67
手放し事故ったら自動運転のせいだろ
手放し事故ったら自動運転のせいだろ
2: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 10:02:47.51 ID:e7ymR/HP.net
自動運転ちゃうやん
運転補助
運転補助
3: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 10:04:19.01 ID:KfR9ni7/.net
「休憩したいので次のSAに入って」と口で言うと入ってくれるのかしら?
6: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 10:05:15.05 ID:whMPmEzD.net
>>3
ワタシハ、ツカレテマセンと言われる
ワタシハ、ツカレテマセンと言われる
13: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 10:13:21.91 ID:KfR9ni7/.net
>>6
乗っている人「出る、出る、こぼれる!トイレ、トイレ」
乗っている人「出る、出る、こぼれる!トイレ、トイレ」
7: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 10:08:07.52 ID:4BF803zu.net
だったら車内一面を畳敷きにしてお座敷カーにして宴会やりながらドライブ出来るな
出来るかい!
出来るかい!
12: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 10:13:06.30 ID:d0VCxhU6.net
まああくまで運転の主体は人間が行うってのは妥当かな。
100%自動運転ってのは、自動車が味もそっけもないものになってしまう。
100%自動運転ってのは、自動車が味もそっけもないものになってしまう。
15: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 10:14:41.10 ID:r8EJVNsF.net
逆に神経すり減らしそう
17: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 10:15:16.33 ID:RwC0zREB.net
安全性を高めるために、レールしいてやれば完璧。
18: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 10:19:02.82 ID:XDDv9Ye3.net
地面に磁石埋めて何とかってのは無くなったのか?
21: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 10:21:48.71 ID:ZLQCIhoG.net
> まずは車線変更を伴わない、同一車線での自動走行から実用化。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
一番右の追い越し車線がズーッと渋滞しちゃうよー
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
一番右の追い越し車線がズーッと渋滞しちゃうよー
24: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 10:28:13.95 ID:uGZ65N35.net
長かったなあ
やっぱ技術より法律、官僚の壁がネックだったか
ドイツでは5年前から高速道路で実験を繰り返してる
日本は安倍首相が乗った時が始めてだがあのときも荒れたなあ
やっぱ技術より法律、官僚の壁がネックだったか
ドイツでは5年前から高速道路で実験を繰り返してる
日本は安倍首相が乗った時が始めてだがあのときも荒れたなあ
27: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 10:35:10.81 ID:iSa3lVTG.net
自動運転のことを考えると、高速道路は片側1車線で建設するべきだったんじゃ
ない?
ない?
29: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 10:37:19.39 ID:QvSUzB6D.net
パンクしたらちゃんと路側帯へ逃げるのか?
トンネル内はどうする
トンネル内はどうする
32: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 10:43:47.02 ID:HBQ4mKox.net
車の操作ひとつ削ってしまうと、眠くなるというのが俺の検証結果として出ている。
だからクルコンすら使わなくなった。人間というのは何もしないと眠くなる習性が
あるためで、クルコンに任せずアクセルの微調整を頭ですることによって眠気を
防止する役割があるからな。
だからクルコンすら使わなくなった。人間というのは何もしないと眠くなる習性が
あるためで、クルコンに任せずアクセルの微調整を頭ですることによって眠気を
防止する役割があるからな。
43: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 11:07:49.33 ID:KfR9ni7/.net
高速道路を逆行できないようにするシステムも付けて下さい
44: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 11:13:44.45 ID:eLiFOxO0.net
自動運転が普及すると走行中のスマホ操作もOKになるのか?
45: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 11:14:42.81 ID:bY+Io5U9.net
>>44
ならないよ。
あくまでも運転の責任は運転者にあるから。
ならないよ。
あくまでも運転の責任は運転者にあるから。
47: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 11:21:10.94 ID:GUvs2oKz.net
やっとトヨタもできるようになったのか
おせーよw
おせーよw
58: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 12:08:59.95 ID:K6nWuW1d.net
>>47
トヨタは本気になればすぐできるんだよ。
ただし、他社がやって安全だと確かめてからやる。
基本的にいつもそう。
トヨタは本気になればすぐできるんだよ。
ただし、他社がやって安全だと確かめてからやる。
基本的にいつもそう。
52: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 11:30:45.20 ID:463K9+ez.net
車任せでボケーっと運転していて咄嗟の時だけ自分で操作する自信、俺は無いなー。
53: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 11:39:25.69 ID:gdlUBFjo.net
>>52
まず咄嗟の事態に気付けなくなるよ
自動運転が進化するほどに前方不注意奨励みたいなもんだ
まず咄嗟の事態に気付けなくなるよ
自動運転が進化するほどに前方不注意奨励みたいなもんだ
59: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 12:10:38.86 ID:iTKD/x2P.net
>>53
スバルのアイサイト3を使ってみれば、自動運転で実際どうなるか分かるよ。
半自動運転中は、確かにボケ―とする時もある。
が、自分で運転する以上に前方に注意しまくる感覚もある。
なぜなら、前方をじっと見る以外、車まかせでほかにすることがないから。
さらに、突差の時は自動運転から自動ブレーキに切り替わる。
人間の力で何とか60キロ以下に減速できていれば、ほぼ100%衝突を回避するらしい。
スバルはさまざまなテストで高評価されてるから、自動ブレーキを素直に信じているけど
スバルのアイサイト3を使ってみれば、自動運転で実際どうなるか分かるよ。
半自動運転中は、確かにボケ―とする時もある。
が、自分で運転する以上に前方に注意しまくる感覚もある。
なぜなら、前方をじっと見る以外、車まかせでほかにすることがないから。
さらに、突差の時は自動運転から自動ブレーキに切り替わる。
人間の力で何とか60キロ以下に減速できていれば、ほぼ100%衝突を回避するらしい。
スバルはさまざまなテストで高評価されてるから、自動ブレーキを素直に信じているけど
55: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 11:56:36.33 ID:uCbS7xgU.net
スバルのアイサイトver3で既に実現してるじゃん。
57: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 12:07:16.33 ID:TWw9COZX.net
2017年よりも前に、違うメーカーが発売したら国内初でもなんでもないよね?
っていうか、自動運転なの?
っていうか、自動運転なの?
62: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 12:15:01.14 ID:pQrRLqOQ.net
スバルもがんばってるけど、トヨタがやるんなら、法改正も含めて早めに実現しそうだな
65: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 12:18:02.44 ID:p/CpWsFE.net
2.3年前レクサスで実験してたじゃん 高速限定ならもう出来るっしょ
69: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 12:27:01.25 ID:2XbywvdR.net
運転補助はあってもいい
飛行機だってあるのに、なんで無かったんだ
飛行機だってあるのに、なんで無かったんだ
79: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 12:59:33.63 ID:dfNpl35U.net
これ、高速道路で自動的に車間距離を80m以上空けようとするのかな?
東名や名神では車間距離30mぐらいのところに
どんどん車線変更で車が入ってくるけど
そのたびに減速して車間距離広げようとされると
それはそれで迷惑走行になりそうな予感。
東名や名神では車間距離30mぐらいのところに
どんどん車線変更で車が入ってくるけど
そのたびに減速して車間距離広げようとされると
それはそれで迷惑走行になりそうな予感。
86: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 13:17:15.67 ID:bY+Io5U9.net
>>79
車載レーダーやセンサーで前方にいる車両との間隔を計測して
自動的に速度を調節するから数十メートルどころか
メートル単位も可能になると思う。
前方の自動車が同じ自動運転システムを搭載しているなら
システムが同期してセンチ単位で車間距離を詰めることも
可能になると思う。
車載レーダーやセンサーで前方にいる車両との間隔を計測して
自動的に速度を調節するから数十メートルどころか
メートル単位も可能になると思う。
前方の自動車が同じ自動運転システムを搭載しているなら
システムが同期してセンチ単位で車間距離を詰めることも
可能になると思う。
89: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 13:27:33.08 ID:HWzkuqp1.net
>>86
追従機能をあげ過ぎると、峠道などで崖から飛び降りた前車の後を追いそう。
追従機能をあげ過ぎると、峠道などで崖から飛び降りた前車の後を追いそう。
90: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 13:29:15.09 ID:bY+Io5U9.net
>>89
普通にGPSが補正するから大丈夫でしょ。
普通にGPSが補正するから大丈夫でしょ。
101: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 14:29:42.75 ID:699zuNvt.net
ずっとハンドル握って気を張ってなきゃいけないんじゃダメダメ
103: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 14:49:57.15 ID:Or3ay76V.net
想定外の乗っ取りやウイルスによる大惨事はないの?
105: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 15:00:49.92 ID:PZlm/Mf0.net
すでにアイサイトver3で近いものが実現しているような
107: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 15:12:00.40 ID:699zuNvt.net
これはなんちゃって自動運転だから
113: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 17:14:23.41 ID:FBBAr+AI.net
新東名とかにこういう近未来技術車線を用意しとくべきだったんだなあ
114: 名刺は切らしておりまして 2015/09/27(日) 17:40:09.83 ID:KfR9ni7/.net
>日産自動車が一六年に停車と低速走行を繰り返す
>渋滞時の高速道路で自動走行できる車を発売する
こっちのほうが気になってしまった。トヨタさんごめんなさい
>渋滞時の高速道路で自動走行できる車を発売する
こっちのほうが気になってしまった。トヨタさんごめんなさい
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1443315703/
コメント
コメント一覧
それの延長かな
高速域の自動運転からとっさの判断なんて、よほど気を張っててもできないことがあるのに。
それこそ、手動に切り替わった瞬間にアクセルとブレーキ踏み間違えなんてことが起こり得る。
足離してクルーズできるだけでだいぶ楽。
ETCも否定的意見からの現利用率9割だから、自動運転も便利で実用的ならなんだかんだで10年ぐらいすれば普及してそう
毎年の事故がこれで右肩下がりになれば、自動運転に携わった技術者にとって最高の名誉だろうね
「運転が楽しいミッション車が増えれば車の普及率は上がる」とか
いつまでも言ってる化石どもは居場所を失って発狂して
奇声を発しながらフルチンで道路に飛び出してくるかもな。
と、思いきや便利なものにはちゃっかり順応して
自分もお任せ運転を堪能する薄っぺらポリシーなんだよな。
ユーザーが責任をメーカーに押し付けてるんだろ
嫌なら外せばいいじゃんww
でも実際にこれが実現されてすべての車に実装されて(あ、バイクは無理か)
それこそ高速ではマニュアル運転禁止レベルにまで一般化されたら
長距離の(それも深夜)バスやトラックの運ちゃんの負担は軽減するだろうなぁ
事故率も減るんじゃないかと思う
あと10年で事故率が格段に高くなる75歳以上になっちまう。
グーグル自動カーでも平均75歳よりも事故少ないらしいからな。
トラックドライバー、バスドライバーも50代60代がいっぱいいるから10年後には運転手がぜんぜん足らんようになる。
旧東名の深夜は今からでもどんどん自動運転実験しろ。残された時間はないで。
高速インター降りたところに自動運転トラック用ターミナルを造ってそっから人が下の道を運転していくという感じかな。
スバルのレヴォーグはできることになってる気がするけども
きついカーブは曲がり切れないみたいだけど、レクサスはどうなるだろうか?
メーカーは「事故るだろうな」って思ってるって事か
運転するより神経使うのは確かだよ
というよりは回りの車が信用出来ないと言った方が正解かな
スピードコントロールだけ車に任せてステアリングは自分で操作すると安心
自分で運転したくなきゃ公共交通機関を使えよ
要するに矢沢永吉涙目。
メーカ等は「自動運転」という言葉が独り歩きしないように注意すべきだと思うが。。。
便利さと時間のためには必要だけど
完全に100%信頼できないのなら乗っていても安心していられないし
もしやるのなら運転制御AIにオプションで有名ドライバーのスキルを設定できるように
してくれないかなw ラリードライバーとかドリフトチャンピオンとか
だって自動運転つまらなそうだし
確固たる航空管制があるからだろバカなのか
本文にもクルマ同士の通信を使って、とあるが世の中を走るクルマが例外なくネットワークに
ぶらさがるようにならないと完全自動運転は無理だろうなぁ
来世紀の話だな
自動運転車も当然、相手の不注意によるもらい事故とかは絶対あるだろうしさ。
自動運転車用自動車保険というのができるかもしれんね。
運転スキルの高い中年はそんなに安くないが、75歳以上の老人であきらかに判断力が落ちてきている人。
たとえば高速道路を逆走、ふらふら斜線を変える人、信号の赤、青の判断力が鈍っている人、一時停止をせずに大きい道に飛び出してくる人、アクセル、ブレーキを踏み間違いしそうな人、テンカン持ちの人、等々は自動運転車なら逆に保険がやすくなるとかね。
「これは事故なんかじゃない。殺人だ!」のサムネ画像入りで。
正直草生えた
対応車、未対応車、更に言えば別メーカー車とか色んな車が混走してるんだから完璧になるわけないでしょ・・・
ドヤ顔で的外れな事言っててバカなのか?こいつ
コメントする