2016年07月
嫌みのない外車が欲しい!!!
1: 2016/07/30(土) 01:04:09.903 ID:FE7Dyqvi0
生まれてこのかた外車を所有したことがないから買ってみたいけど、ベンツみたいな如何にもなのは何か恥ずかしい
あんまりマイナーなメーカーだとアフターサービス受けられなさそう
あんまりマイナーなメーカーだとアフターサービス受けられなさそう
アルトワークスとかコペンみたいなスポーツ系軽自動車に乗ってるやつって普通車に勝てると思ってたりするの?
1: 2016/07/30(土) 16:18:38.903 ID:QuFpS5+Qa
かわいそう
18で初の車がMRSなんだけど
-
- カテゴリ:
- 車購入
1: 2016/07/28(木) 19:53:52.081 ID:+0hBtikA0
異端か?
30万以下で中古車買いたい
-
- カテゴリ:
- 車購入
1: 2016/07/30(土) 17:52:26.689 ID:oDMUnnB/M
車検や修理代込みでこの値段が良い
コスパが最も良いものでおすすめしてくれ
傷はあっても構わない
コスパが最も良いものでおすすめしてくれ
傷はあっても構わない
2chで絶賛されてたジムニーっちゅう車に乗ってるんやが
マツダ執行役員、国内販売大幅減も値引きはしない方針 「正価販売は今後も継続する」
1: 2016/07/30(土) 13:35:56.60 ID:CAP_USER
http://response.jp/article/2016/07/29/279281.html
マツダの営業領域総括を担当する青山裕大執行役員は7月29日に都内で開いた決算会見で、4~6月の国内販売が
前年同期比31%と大きく落ち込んだことについて「新車効果が一巡した」としながらも、正価販売を今後も継続するとの考えを示した。
マツダの4~6月の世界販売は同1%増の37万5000台と過去最高を更新したものの、国内は3万9000台にとどまった。
青山執行役員は「日本はやはり新車効果からの落差がけっこう極端にでる市場で、『CX-3』、『ロードスター』の
効果が失われたことが大きかったと思っている。正価販売だから新車効果が長く続かないとは考えていない」と述べた。
さらに「むしろ正価販売を実現するようになってから、中古車価格も上がって、お客様により長く乗り継いで頂けるようにもなり、
再購入頂く比率も徐々に上がっていて、『CX-5』などモデルサイクル末期にある車の台あたり粗利率や再購入率が徐々に上がっている」とも指摘した。
その上で「実際にディーラーの収益率も正価販売に従って改善してきているので、その効果がしっかりでている。
アクセラの中間対策を出したし、これから期の後半にかけて新型車も継続的にでてくる。そういう車のサイクルプラン、
年次の商品投入計画で車の鮮度をしっかり保つことで、今期の後半から来期の後半にかけて、また継続的に国内の需要を盛り返せると考えている。
正価販売と継続的な商品対策の両輪で国内においてもディーラーの収益をしっかりあげていく」と強調した。
マツダの営業領域総括を担当する青山裕大執行役員は7月29日に都内で開いた決算会見で、4~6月の国内販売が
前年同期比31%と大きく落ち込んだことについて「新車効果が一巡した」としながらも、正価販売を今後も継続するとの考えを示した。
マツダの4~6月の世界販売は同1%増の37万5000台と過去最高を更新したものの、国内は3万9000台にとどまった。
青山執行役員は「日本はやはり新車効果からの落差がけっこう極端にでる市場で、『CX-3』、『ロードスター』の
効果が失われたことが大きかったと思っている。正価販売だから新車効果が長く続かないとは考えていない」と述べた。
さらに「むしろ正価販売を実現するようになってから、中古車価格も上がって、お客様により長く乗り継いで頂けるようにもなり、
再購入頂く比率も徐々に上がっていて、『CX-5』などモデルサイクル末期にある車の台あたり粗利率や再購入率が徐々に上がっている」とも指摘した。
その上で「実際にディーラーの収益率も正価販売に従って改善してきているので、その効果がしっかりでている。
アクセラの中間対策を出したし、これから期の後半にかけて新型車も継続的にでてくる。そういう車のサイクルプラン、
年次の商品投入計画で車の鮮度をしっかり保つことで、今期の後半から来期の後半にかけて、また継続的に国内の需要を盛り返せると考えている。
正価販売と継続的な商品対策の両輪で国内においてもディーラーの収益をしっかりあげていく」と強調した。
日産 販売台数25%減で国内シェアが8.3%にまで低下 自動運転技術よりも車自体の魅力が欠如
1: 2016/07/28(木) 21:47:20.96 ID:BdAXaZDa0 BE:875259835-PLT(15000) ポイント特典
日産自動車は7月27日、2016年度第1四半期決算を発表した。
それによると、売上高2兆6545億円(前年同期比8.4%減)、営業利益1758億円(同9.2%減)と
円高の影響を受けて減収減益だったが、その業績以上に深刻だったのは国内販売の状況だ。
なにしろ9万台と前期に比べて25.4%も減っているのだ。そして、シェアに至っては2.7ポイントも下がり、
一ケタの8.3%、屈辱的とも言える数字だ。その原因は軽自動車の生産を委託している
三菱自動車の燃費不正問題の影響とのことだが、果たしてそれだけだろうか。
日本のユーザーが魅力的に思う車がないのが大きな原因ではないのか。
いくら自動ブレーキなど最新の技術を搭載しても、
乗ってみたくなるような車でないとユーザーは買ってくれないだろう。
ここ数年の販売シェアが2011年度13.8%、12年度12.4%、13年度12.6%、
14年度11.8%、15年度11.6%と下落傾向になっているのも、その現れと言っていい。
グローバル販売に力点を置いている現状では、それも仕方がないのかもしれないが、
日本市場は日産のホームグランドだ。いくら低迷が続いているからといって、こんな調子でいいはずはない。
国内販売を担当している星野朝子専務執行役員によると、8月24日に発売する新型『セレナ』を契機に
攻勢に出るという。「セレナは元々すごい人気車種で、予約注文が相当たまっている。
ロケットスタートでいきたいと思っており、現在セールス活動の準備を販社の方々と一緒に進めている」
と星野専務は話す。このセレナはプロパイロットという名前の自動運転技術がウリだ。
確かにセレナは過去の販売実績から見て、販売台数を稼ぐのは間違いないだろう。
しかし、1車種だけでは下落傾向のシェアを盛り返すことは厳しいと言わざるを得ない。
http://response.jp/article/2016/07/28/279164.html
それによると、売上高2兆6545億円(前年同期比8.4%減)、営業利益1758億円(同9.2%減)と
円高の影響を受けて減収減益だったが、その業績以上に深刻だったのは国内販売の状況だ。
なにしろ9万台と前期に比べて25.4%も減っているのだ。そして、シェアに至っては2.7ポイントも下がり、
一ケタの8.3%、屈辱的とも言える数字だ。その原因は軽自動車の生産を委託している
三菱自動車の燃費不正問題の影響とのことだが、果たしてそれだけだろうか。
日本のユーザーが魅力的に思う車がないのが大きな原因ではないのか。
いくら自動ブレーキなど最新の技術を搭載しても、
乗ってみたくなるような車でないとユーザーは買ってくれないだろう。
ここ数年の販売シェアが2011年度13.8%、12年度12.4%、13年度12.6%、
14年度11.8%、15年度11.6%と下落傾向になっているのも、その現れと言っていい。
グローバル販売に力点を置いている現状では、それも仕方がないのかもしれないが、
日本市場は日産のホームグランドだ。いくら低迷が続いているからといって、こんな調子でいいはずはない。
国内販売を担当している星野朝子専務執行役員によると、8月24日に発売する新型『セレナ』を契機に
攻勢に出るという。「セレナは元々すごい人気車種で、予約注文が相当たまっている。
ロケットスタートでいきたいと思っており、現在セールス活動の準備を販社の方々と一緒に進めている」
と星野専務は話す。このセレナはプロパイロットという名前の自動運転技術がウリだ。
確かにセレナは過去の販売実績から見て、販売台数を稼ぐのは間違いないだろう。
しかし、1車種だけでは下落傾向のシェアを盛り返すことは厳しいと言わざるを得ない。
http://response.jp/article/2016/07/28/279164.html
フォルクスワーゲンは許されて何故三菱自動車は許されないのか
1: 2016/07/28(木) 21:00:47.28 ID:qfSVq4Yh0 BE:971283288-PLT(13000) ポイント特典
世界自動車大手の2016年1~6月期販売実績が28日、出そろった。2年連続の首位となった独フォルクスワーゲン(VW)は511万6800台と前年同期比1.5%伸ばした。
排ガス不正問題が懸念材料となっているが、中国での拡大など需要の底堅さを示した。トヨタ自動車は0.6%減で、約12万台差の2位。次の焦点は16年通年での販売動向となる。
トヨタが28日に発表したダイハツ工業や日野自動車を含むグループ全体の1~6月期販売は499万2000台だった。4年ぶりにトップの座を明け渡した15年上期と同じ2位で、差は2万台から広がった。
販売台数の水準は高いものの北米や中近東、軽自動車増税などの影響が残る日本国内で減少した。中南米などの低迷が足を引っ張った3位の米ゼネラル・モーターズ(GM)は1.2%減の475万8200台だった。
VWはディーゼル車の排ガス不正問題が響き主力のVWブランドは前年割れとなった。一方、高級車「アウディ」や大衆車「シュコダ」が好調だった。
両ブランドでも不正が明らかになっているが、欧州では「騒がれたほど消費者は不正を意識していなかった」(証券アナリスト)との見方も浮上している。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ28HWY_Y6A720C1EA2000/
排ガス不正問題が懸念材料となっているが、中国での拡大など需要の底堅さを示した。トヨタ自動車は0.6%減で、約12万台差の2位。次の焦点は16年通年での販売動向となる。
トヨタが28日に発表したダイハツ工業や日野自動車を含むグループ全体の1~6月期販売は499万2000台だった。4年ぶりにトップの座を明け渡した15年上期と同じ2位で、差は2万台から広がった。
販売台数の水準は高いものの北米や中近東、軽自動車増税などの影響が残る日本国内で減少した。中南米などの低迷が足を引っ張った3位の米ゼネラル・モーターズ(GM)は1.2%減の475万8200台だった。
VWはディーゼル車の排ガス不正問題が響き主力のVWブランドは前年割れとなった。一方、高級車「アウディ」や大衆車「シュコダ」が好調だった。
両ブランドでも不正が明らかになっているが、欧州では「騒がれたほど消費者は不正を意識していなかった」(証券アナリスト)との見方も浮上している。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ28HWY_Y6A720C1EA2000/
車嫌いなゆとり俺が「よろしくメカドッグ」を見た結果wwwwww
-
- カテゴリ:
- その他/雑談
1: 2016/07/28(木)16:39:50 ID:ncL
車についてさっぱり詳しくなく魅力も感じず20代ゆとりの俺が「よろしくメカドッグ」という車の漫画を見た感想
・昔は電光掲示板で映像を映していたり、ドライビングシアターが流行ってたことを知った
・バトルパートが王道で面白い
・日常パートがダブルゼータのギャグパートっぽくて好き
・白内障なのに車に乗るな
・だからどうやってターボラグを解消したんだよジューーーーン!
・昔は電光掲示板で映像を映していたり、ドライビングシアターが流行ってたことを知った
・バトルパートが王道で面白い
・日常パートがダブルゼータのギャグパートっぽくて好き
・白内障なのに車に乗るな
・だからどうやってターボラグを解消したんだよジューーーーン!